2018年2月号 No.497 熊谷守一 無垢なる好奇心 書と墨絵 2018年01月15日 発売 定価 1,320円(税込) 特集1 熊谷守一 書と墨絵 熊谷守一 画家の生涯 父・熊谷守一の思い出 熊谷 榧 書と墨絵 愛され続ける守一の書 守一の書 愛好家を訪ねて 晩年の熊谷守一を撮した三年間 藤森 武 東京国立近代美術館 「没後40年 熊谷守… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 熊谷守一 書と墨絵 熊谷守一 画家の生涯 父・熊谷守一の思い出 熊谷 榧 書と墨絵 愛され続ける守一の書 守一の書 愛好家を訪ねて 晩年の熊谷守一を撮した三年間 藤森 武 東京国立近代美術館 「没後40年 熊谷守一 生きるよろこび」 蔵屋 美香 熊谷守一作品があるお店 映画『モリのいる場所』 主演 山﨑努 さん インタビュー 熊谷守一の書と俑を飾る 特集2 胡人俑 迫真のエキゾチシズム 日本人が愛した俑 連載 ほっとけない仏たち 第27回 長野-4 真正寺の大日如来像 青木 淳 座右のかたち 第22回 チャノコサラ Chenoko 赤木明登 ふしぎの国のアトキンソン 第10回 京都の中庭 デービッド・アトキンソン 柳宗悦 美に用いられた人 第36回 第22章 流水と火焔 濱田庄司と河井寛次郎(1) 若松英輔 美の仕事 第58回 古美術柳泉堂 道具の多様性と、人の豊かさと。 茂木健一郎 スポット&プレビュー 平等院ミュージアム鳳翔館 「風はらむ仏」から鳳凰堂を考える 關 信子 金沢文庫の「運慶」展 兵庫陶芸美術館「ひょうごの古陶めぐり」 古美術商の参考書 「俑」 個人コレクションの逸品をみる 上原美術館名品選 展 参拾捌ノ月 寒桜、寒菊、ブルーベリー ブロンズ花器 祇園 呂色 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか