2020年2月号 No.521 出雲と大和 古代のたま 2020年01月15日 発売 定価 1,320円(税込) 古代日本では、勾玉をはじめ様々な玉が、装飾としてだけではなく、信仰、呪力、権威の象徴として大量に生産されました。 古代の玉の生産地として、最も有名なのが出雲の国です。出雲大社があり、大量の玉と青銅器を生産していた出雲は、古代において重要な役割と地位を持っていたと考えられています。出雲でつくられた玉は、現在でも大和を中心に日本各地の遺跡から出土しています。 本特集では、東京国立博物館で開催される特別展「出雲と大和」をご紹介すると共に、古墳時代の様々な玉と出雲の玉作りを中心に、古代の造形をみてい・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 出雲と大和 古代のたま 出雲と大和をつなぐ玉 瀧音能之 玉のいろいろ 古代の玉に注目 特別展「出雲と大和」の歩き方 河野正訓 出雲の玉作りとその周辺 瀧音大 西谷墳丘墓/岡田山1号墳/荒神谷遺跡 大和から出土する玉 鈴木裕明 新沢千塚古墳群 『風土記』が語る古代のたま 出雲の鉄文化を知る たたら再興にかける思い 田部長右衛門 隆盛を極めた出雲の鉄 和鋼博物館/鉄の歴史博物館/奥出雲たたらと刀剣館 鉄師の美術コレクション 田部美術館/可部屋集成館/絲原記念館 連載 真繕美 やきもの修復の現場 京都迷店案内 上野昌人 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 村治佳織 コラムでつなぐ蒐集の世界 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 祈りの造形 [日本民藝館] 岩槻人形博物館オープン 白丹波展 ジャパンハウスロンドン 江戸ものづくり列伝 [江戸東京博物館] 海老屋十軒店 骨董展示即売 大美アートフェア [大阪美術倶楽部] 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑨ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション オークション情報 5/10開催|雅寳GAVEL春季オークション Others | そのほか 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの