2021年6月号 No.537 小さな壺を慈しむ 蹲、お歯黒壺、六古窯 2021年05月17日 発売 定価 1,320円(税込) 六古窯(ろっこよう)と称される常滑・信楽・瀬戸・丹波・備前・越前の古窯を中心に小壺の魅力を紹介します。 古窯では壺、甕(かめ)、摺鉢(すりばち)が生活道具の“三種の神器“として作られていましたが、美への作為がないだけに、自然の花や草木がよく映え、うつわの表情もいきいきとします。小壺には大きな壺にはない愛らしさがあり、蹲(うずくまる)、お歯黒壺は小壺ならではの味わいが楽しめます。 土鍋で知られる圡楽窯・福森雅武さん、自然の姿で花を生ける「なげいれ」の横川志步さんをはじめとして、各取材先で小・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 小さな壺を慈しむ 蹲、お歯黒壺 六古窯 楽窯・福森雅武 小壺であそぶ 古丹波の小さな壺/丹波古陶館 古美術の原点は越前の壺 田島充・ロンドンギャラリー 越前のお歯黒壺 福井県陶芸館/越前古窯博物館 花を生ける 横川志歩×冨江洗心堂×ルーサイトギャラリー モダンリビングに飾る 冨江洗心堂 伊藤妙美子 中世の窯業地・六古窯 古美術店で小壺に出会う 古美術 近藤/古美術 柳/古美術 今出川/井上オリエンタルアート日本橋/一元堂 骨董市で小壺を探してみた/目白コレクション 連載 美の仕事/村治佳織 佳風亭夢想茶会/潮田洋一郎 舞台裏の辰星たち 繭山龍泉堂 川島公之 × 平野龍一(後編) 京都迷店案内/上野昌人 アンティーク イリス 眼の哲学 青山二郎の言葉 美術評論家・森 孝一 ほっとけない仏たち 和歌山浄教寺の大日如来 (有田川町)/青木淳 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 長船景光/田野邉道宏 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 骨董片々録 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 企画展 花[古美術 祥雲] 国宝鳥獣戯画のすべて[東京国立博物館] 日本民藝館改修記念名品展 Ⅰ 白い茶碗[BANKO archive design museum] 刃文 リターンズ[刀剣博物館] 心のふるさと良寛II [永青文庫] 青花の会|骨董祭2021/企画展 鈴と と[honogra] 古美術鼎オープン/京橋彩区芸術文化講座 道具屋めいてい研究所こっとう市 京ノ花合せ(京都花めぐり編) のぐち継/藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化