2021年8月号 No.539 伊万里の絵ごころ いま、見るべき江戸のデザイン 2021年07月15日 発売 定価 1,320円(税込) 目にも涼しいブルー&ホワイトの磁器は、永く、中国大陸でのみ生産される宝物でした。その美しく、清潔感あふれるうつわは、世界最先端技術の結晶だったのです。 17世紀初頭に日本で誕生した伊万里焼は、先進国である中国の青花磁器に学び、その文様やデザインを貪欲に吸収して、わずか数十年で世界市場を席巻します。今特集では、江戸期に生み出された伊万里の文様やデザインに注目して、優品をたっぷりと紹介しています。ぜひご覧ください。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 伊万里の絵ごころ いま、見るべき江戸のデザイン 全国で蒐めた超大皿コレクション コレクターインタビュー 独自の眼を磨けば伊万里はまだまだおもしろい/瀬川竹生さん 芙蓉手から古伊万里へ/善田のぶ代 伊万里が描いた近世〜近代/村上ふみ 古美術店で伊万里をさがす 瀧川峰晴堂/戀壺洞/SEKIGAWA FINE ART/てっさい堂ギャラリー安原/古美術佃 古美術清水/前坂晴天堂/利菴アーツコレクション/古美術三樹/奈々八 連載 Series 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ 潮田洋一郎 福森雅武 摘草話 ほっとけない仏たち 和歌山 吉祥寺の聖観音像(有田川町) 青木淳 眼の哲学 青山二郎の言葉 森 孝一 京都迷店案内 冨田潤染織工房 上野昌人 舞台裏の辰星たち 古美術薮本 薮本俊一(前編) 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 長船景光 田野邉道宏 美の仕事 古美術 宮下 原研哉 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 骨董片々録 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 三勝ゆかた博物館 北斎づくし[東京ミッドタウン・ホール] 揚州八怪展[大阪私立美術館] 玉水焼 三代[樂美術館] 寄稿 「光明皇后 楽毅論」松宮貴之 魯山人再定義[銀座黒田陶苑] 京ノ花合せ(京都花めぐり編) ギャラリー創/藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション