目の眼2022年10月号 No.553 美と祈りの誕生 古代日本と東アジアの玉 2022年09月15日 発売 定価 1,320円(税込) 古代より、日本、中国をはじめとする東アジアには玉石を尊ぶ文化がありました。古代日本の大珠や勾玉は古くから古美術として珍重され、近年も高い人気を集めています。中国では呪術的な形や文様を施したさまざまな力強い玉が作られていました。国内の美術館博物館、個人コレクション、古美術店の所蔵品の中から、人々が求めた神秘の力を感じる多彩な古代の玉をご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集Special Feature 美と祈りの誕生 古代日本と東アジアの玉」 子持勾玉=生み出す力=愛/森万里子 大勾玉展 日本列島を席巻したかたち 大田区立郷土博物館/斎藤あや 日本各地にひろがる玉ロード/瀧音 大 縄文 –JOMON–展 山梨県立美術館 中国、朝鮮半島 新石器時代の玉器/松浦宥一郎 中山清隆 玉の遺跡をたずねて 特別展「玉石の美」 由緒ある中国玉器コレクション 和泉市久保惣記念美術館/橋詰文之 黒川古文化研究所 天理参考館 古美術店細見 繭山龍泉堂/日下尚雅堂/去来 連載 Series of “Me No Me” 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ/潮田洋一郎 京都迷店案内 古美術いもと/上野昌人 ほっとけない仏たち 大分神宮寺の焼け仏 (国東市)/青木 淳 舞台裏の辰星たち 平寿商店 平澤宜正 前編/ 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 古備前友成/田野邉道宏 美の仕事 一元堂 /土井善晴 京ノ花合せ(京都花めぐり編) ギャルリー田澤/ 藤田修作 Topics & Report 加耶展 [国立歴史民俗博物館] 東美アートフェア/細川護熙展 唐三彩 [繭山龍泉堂] オータムアートフェア2002−ミセニテ− Katakuchi [BANKO archive design museum] 古美術催事 [奈々八/中上/あなぐり] 蒐集家 浦上敏朗の眼[山口県立萩美術館・浦上記念館] 杉本博司 本歌取り[姫路市立美術館] 仏教の足跡 于闐壁画展 [千秋庭] コラムでつなぐ蒐集の世界 雪山酔夢 近衞忠大 骨董片々録 勝見充男 車 武田公実 Vintage Furniture 大塚久美子 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか