目の眼2023年2月号 No.557 木地盆 数寄の結界 2023年01月16日 発売 定価 1,650円(税込) 木地盆とは、木材から削り出したままか、もしくは薄く生漆を拭いただけの簡素なもので、本来は料理などを運ぶための道具であった。しかし近年、その詫びた風情や、長年の使用により杢目が艶やかな味わいになった盆が、酒器やうつわをより魅力的に見せると愛好家の間で高く評価され、人気が急上昇している。酒器を置くだけで場を荘厳するような魅力あふれる木地盆とその愉しみ方をたっぷりと紹介したい。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 座談会 人の手で成る 木地盆のおもしろさ/ 森田直×青柳恵介×勝見充男 名盆をたずねて 秦秀雄遺愛の木地盆 木工作家 佃眞吾さんの座右の木地盆 一生愉しめる三枚の盆 盆好き店主の古美術店 舞台としての木地盆/honogra さりげない脇役の美/花元 九州の山が育んだ矢部盆/参拾六番 工夫で広がる木地盆使い/志村道具店 木地盆コーディネート4選/LAPIN ART GALLERY 連載 佳風亭自酌録 酒器と酒と肴 新連載/ 潮田洋一郎 菓子皿考/内田風知 美術史家むかし語り 新連載/ (2)交流 アメリカの日本美術/ 村瀬実恵子/西田宏子 ほっとけない仏たち 大分臼杵のホキ石仏群(臼杵市) /青木 淳 舞台裏の辰星たち 小西大閑堂 小西基仁(前編) /平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 閑話休題/ 田野邉道宏 美の仕事 前坂晴天堂 /土井善晴 トピックス&レポート 大阪の日本画 [大阪中之島美術館] アーツ・アンド・クラフツとデザイン [愛知県陶磁美術館] 兵馬俑と古代中国 ―秦漢文明の遺産― [上野の森美術館] 遊びの美 [根津美術館] 不変/普遍の造形 ―住友コレクション中国青銅器名品選― [泉屋博古館東京] リュイユ フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション [京都国立近代美術館] 向付 心躍る懐石のうつわ [サンリツ服部美術館] アイヌの衣装―迫力ある布の造形― [静岡市立芹沢銈介美術館] 揃い踏み 細川の名刀たち ―永青文庫の国宝登場― [永青文庫] 富士山芸術の源泉 [静岡県富士山世界遺産センター] コラム [雪山酔夢] 近衞忠大 [骨董片々録] 勝見充男 [京都女子ログ] 永松仁美 新連載 [Vintage Furniture] 大塚久美子 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 書評 次号予告 ********************************************* 【お詫びと訂正】 下記連載内に誤りがありました。お詫びして訂正申し上げます。 ◆ 連載「ほっとけない仏たち」86ー大分7 臼杵のホキ石仏群(臼杵市) 74頁8行目より 正:お元気な田邉三郎助・濱田隆・辻惟雄・西川杏太郎・水野敬三郎といった昭和時代の美術史界を牽引された先生方に登壇していただいた。 ◆ 連載「舞台裏の辰星たち」第36回 101頁9行目より 正:祖父の兄弟に龍治郎という人がいて、その影響で祖父も中国美術に入るんですよ。出光の大きな銅器とかはほとんど龍治郎が扱ったものです。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの