京都の廣誠院にて「澤 清嗣」 展が開催中です 陶器と花と建築のコラボレーション 京都ホテルオークラの東側にある廣誠院で陶芸家・澤清嗣さんの展覧会が始まりました。澤さんは信楽の陶芸家で、手捻りの力強い作風で知られています。花は目の眼に連載中の藤田修作さん。また、会場である廣誠院はもと長州藩邸があったところで、明治の実業家、廣瀬満正が別邸として整備。特に庭園は深山の風情をみせる名庭として知られています。今回は庭園に臨む書院などを使った、京都らしいたたずまいの展覧会。個性あふれる陶器と花、そして建物や庭が織りなす景色が魅力です。展覧会は5月25日から27日(日)までの3日間限定で催されます。 会場 廣誠院 京都市中京区一之船入町 河原町通り二条下ル東入ル一之船入町538 地下鉄京都市役所前駅2番出口から徒歩3分 会期 5/25(金)〜5/27〈日) 10時30分〜18時 問合せ 泰山堂 電話075-213-0355 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化