京都の廣誠院にて「澤 清嗣」 展が開催中です 陶器と花と建築のコラボレーション 京都ホテルオークラの東側にある廣誠院で陶芸家・澤清嗣さんの展覧会が始まりました。澤さんは信楽の陶芸家で、手捻りの力強い作風で知られています。花は目の眼に連載中の藤田修作さん。また、会場である廣誠院はもと長州藩邸があったところで、明治の実業家、廣瀬満正が別邸として整備。特に庭園は深山の風情をみせる名庭として知られています。今回は庭園に臨む書院などを使った、京都らしいたたずまいの展覧会。個性あふれる陶器と花、そして建物や庭が織りなす景色が魅力です。展覧会は5月25日から27日(日)までの3日間限定で催されます。 会場 廣誠院 京都市中京区一之船入町 河原町通り二条下ル東入ル一之船入町538 地下鉄京都市役所前駅2番出口から徒歩3分 会期 5/25(金)〜5/27〈日) 10時30分〜18時 問合せ 泰山堂 電話075-213-0355 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介|もうひとりの28 もうひとりの28 人気企画展ふたたび Others | そのほか 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 人材育成プロジェクト|東京美術倶楽部 千年の技と美意識を世界へ、KOGEIアート・プロデューサー育成始動 Others | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 日本刀の魅力 繊細な感性と価値観が映し出す、日本刀の魅力 Armors & Swords | 武具・刀剣 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか オークション情報|雅寳(GAVEL) 11/15、随代白磁碗6品が揃う稀少な中国美術オークションが大阪で開催 Others | そのほか 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション