【道具屋めいてい研究所こっとう市】 【8月開催】道具屋めいてい研究所こっとう市 8/21(土)・22(日) 両日10時〜16時 会場:銀座ソニーパーク B1&B2 いよいよ開催がせまった「道具屋めいてい研究所こっとう市」、緊急事態宣言下での開催となるため、少々変更点があります。 開催時間や出展場所(銀座ソニーパーク内は変わりません)のほか、ご来場者の数や時間帯によって会場への入場を制限させていただく場合があります。皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。 ★開催時間:10:00〜16:00に変更となりました。 ★入場口:地下2階 出入口からのご入場となります(上図参照)。 ※銀座ソニーパークは地下と地上の出入口が数カ所ありますが、こっとう市にお入りいただけるのは地下2階からになりますのでご注意ください。 ★入場人数:開催中、いちどき最大35名様までお入りいただけます。 ★21日朝のみ:10時〜11時30分のみ、30分ごとの入替制となります(B2・B1共通)。 ※その後は混雑状況を判断した上で現地スタッフからご案内します。 会場内が混み合うことなく、多くの方に気持ちよくお買い物していただけるよう努めてまいります! 皆さまにお待ちいただくこともあるかもしれませんが、場所が銀座のど真ん中だからこそ………。銀座をぶらり、骨董市をゆるりと遊びにいらっしゃっていただけたら嬉しいです。 ❖出展者のインスタグラムでは商品紹介が続々アップデート中! #道具屋めいてい研究所こっとう市 で検索すると、紹介品を一挙見ることができますのでオススメです。 ◆出展者一覧(Instagram 投稿順) 大吉 @sugimotoosamu 花元 @keizo.ando 長谷雄堂 @haseodou 志村道具店 @shimura_douguten 古美術28 @artandantique28 古美術三樹 @kobijutsu_miki 古童 @kodou1963 草友舎 @so_yu_sya 古美術肥後 @higovicious 花徑 @kakei_tokyo 逆光 @syoshi_gyakko 百芍丹 @hst_kyoto.3 画餅洞 @antique_wahindo IMADO @wataru_imado LapinArtOffice @lapinartoffice 本田 @hondakeiichiro 古美術小林 @kobijutsukobayashi_ うまのほね @umanohone_ さる山 @conoide_saruyama 目の眼 @menome1977 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ