Youtubeマガジン 骨董トーク9月号「文人の眼 木村蒹葭堂が近代に遺したもの」

Youtubeマガジン 骨董トーク9月号
「文人の眼 木村蒹葭堂が近代に遺したもの」
毎号の読みどころを紹介している「骨董トーク」。今回は9月号特集に執筆いただいた方々を招き、知られざる知の巨人・木村蒹葭堂を掘りおこします。

 

 目の眼 Youtubeページ
 https://youtu.be/O3xRmnhhy8c

talk_202106_0523

9月号特集では、“木村蒹葭堂(きむらけんかどう)”という人物を主軸に江戸後期の文人像を読み解いています。身分や職種に関わらず多彩な天才たちを繋いだキーパーソンであり、その名は海外まで知れ渡ったといわれる木村蒹葭堂とは、果たしてどのような人物だったのか。骨董トークでは、木村蒹葭堂の人物像や大坂・上方文化についてお話いただいています。

 
ゲスト:
◇中谷伸生(関西大学名誉教授/アジア・オープン・リサーチセンター所属)
◇村田隆志(大阪国際大学教授)

進行:
◇上野昌人(編集者/デザイナー)
◇井藤丈英(月刊『目の眼』編集部)

9月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。
骨董トークをご視聴いただくと、9月号特集をよりお楽しみいただけます。
無料でよむ

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年8・9月号No.582

古美術をまもる、愛でる

日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。