金継ぎと漆 KINTSUGI & JAPAN 欠けたうつわを継ぎ直して金で彩色する修復法「金継ぎ」。樹脂や接着剤を使ったカンタン金継ぎが流行していますが、本書は本漆を使った本格的な金継ぎについて解説しています。 金継ぎ教室「サラーム釉花」主宰、加藤利恵子氏による、わかりやすい金継ぎの手引き書。 第一章 金継ぎの歴史 金継ぎの誕生と織田信長 日本における茶の伝来 馬蝗絆をめぐる考察 コラム1 さすらいの「こわれもの」ハンター 第二章 やきものと修理の基礎知識 やきものの種類と特徴 陶磁器の正しい扱い方 キズの種類 陶磁器の修理法 コラム2 こわれものハンター、3万3000円で名品を買う 第三章 「金継ぎ」の基礎知識 「金継ぎ」で使う道具たち 貝殻や卵の殻まで(金継ぎの材料は多種多様) 金継ぎの手順 趣味人にとっての金継ぎ 日本における文化財保護 コラム3 沖縄の金継ぎ 第四章 漆について 天然の漆にこだわる理由 漆はいつから使われたのか 価値の高い産物としての漆 漆の採取方法 食用・薬としての漆 コラム4 鯛をめぐって大騒動 第五章 「金継ぎ」と国際化 日本と西洋、美術の違い 修理に見る日本と西洋の違い 世界に知られる金継ぎ 中国で金継ぎの作品展と教室を開催 コラム5 愛すべき漆界隈の人々 コラム6 風呂吹き大根と漆 あとがき RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年4・5月号No.580 浮世絵と蔦重 江戸のメディアミックス 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか