【公開中】Youtubeマガジン「骨董トーク」 8月号|明治七宝の名工たち 【配信開始】 毎月最新号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 今回は8月号特集より、七宝の成り立ちから各地の展覧会情報などを紹介しています。現在、茨城県天心記念五浦美術館で開催中の展覧会「並河靖之の雅な技 世界を魅了した明治の京都七宝」展(~2022.9/25迄)の様子も収録。「日本の渚100選」にも選ばれた五浦海岸沿いに建つ、当美術館の絶景もご覧いただきながら、お楽しみください。 ◆ゲスト:村木正英(茨城県天心記念五浦美術館 企画普及課主査) ◆担当編集者:小林后子(月刊『目の眼』編集部) ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/tg6bsE9m6i4 本誌8月号の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/07/13/4572/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年4・5月号No.580 浮世絵と蔦重 江戸のメディアミックス 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか コラム|大豆と暮らす 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか