【公開中】Youtubeマガジン「骨董トーク」 8月号|明治七宝の名工たち 【配信開始】 毎月最新号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 今回は8月号特集より、七宝の成り立ちから各地の展覧会情報などを紹介しています。現在、茨城県天心記念五浦美術館で開催中の展覧会「並河靖之の雅な技 世界を魅了した明治の京都七宝」展(~2022.9/25迄)の様子も収録。「日本の渚100選」にも選ばれた五浦海岸沿いに建つ、当美術館の絶景もご覧いただきながら、お楽しみください。 ◆ゲスト:村木正英(茨城県天心記念五浦美術館 企画普及課主査) ◆担当編集者:小林后子(月刊『目の眼』編集部) ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/tg6bsE9m6i4 本誌8月号の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/07/13/4572/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル Others | そのほか 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの