【発売中】目の眼 9月号 特集“藤田美術館をあるく 附 大阪近代数寄者列伝 大美特別展”

【2022年8月16日発売】

骨董 古美術月刊誌「目の眼」9月号
特集「藤田美術館をあるく 附 大阪近代数寄者列伝 大美特別展」

 
◇全ページ無料公開中 ※一部のスマートフォンでの表示に不具合が発生しています(8/16時点)
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/08/11/4650/

topics_gazou202208

◆特集「藤田美術館をあるく 附 大阪近代数寄者列伝 大美特別展」
この春リニューアルオープンした大阪の藤田美術館。あっという間に大阪の新名所として注目されています。藤田美術館が所蔵するコレクションの礎を築いた藤田家初代・藤田傳三郎に着目し、幕末・明治の先行き不透明な動乱の時代に、どのようにして事業を成功させ、日本有数のアートコレクションを築き上げたのかを特集しています。また、江戸から続く豪商の鴻池家、平瀬家、住友家をはじめ、同時代を生きた野村得庵(野村證券創業者)、村山龍平(朝日新聞創業者)、そしていまも大阪に伝えられる多様なコレクションを遺した人々の様相も紹介しています。
 
販売価格:1320円(税込)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。
 
【特別価格】
定期購読 ¥10,000/年間(12冊)
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/
 
そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584

廣田不孤斎の時代

新しい美の発見者

廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事