新刊発売|「楽しい絵本・葛飾北斎「富嶽百景」を読む」 【2022年11月22日発売】 「楽しい絵本・葛飾北斎「富嶽百景」を読む」 有泉豊明 著 葛飾北斎の代表作「富嶽百景」全102画を独自解釈で読み解く 世界で最も知られた日本人、葛飾北斎の代表作といえば「冨嶽三十六景」。本書は、それとほぼ同時期に描かれ、北斎の三大代表作の一つに挙げられる『富嶽百景』全120画を新たな解釈で読み解いた一冊。学術的な解説から少し離れ、北斎の意図する工夫や、遊び心に寄り添って見どころを紹介しています。 図版は現在遺っている『富嶽百景』のなかで最もコンディションの良い版本からとった高精細画像で撮影した図版を掲載していますので、その線の妙味を存分に味わえます。 販売価格:1,980(税込) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でもお買い求めいただけます。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年2・3月号No.579 織部のカタチ アバンギャルドな粋 戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 12月開催|オススメ展覧会&企画展情報 Others | そのほか 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ