【発売中】目の眼 2023年1月号 特集 “うさぎの文様 掌のなかの福さがし” 【2022年12月15日発売】 骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年1月号 特集 うさぎの文様|掌のなかの福さがし ◇全ページ無料公開中 https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/12/12/4896/ ◆特集 うさぎの文様|掌のなかの福さがし 2023年最初の巻頭特集は干支の卯年にちなみ、うさぎをモチーフとした古美術コレクションを特集しています。 うさぎは東洋でも西洋でも神話の時代から登場する動物で、その人気ぶりは現代まで続いています。ときには重要な栄養源として、ときには愛玩の対象として、さらには神様の一柱として、人々と深く関わってきた動物の代表格といえるでしょう。今回はそんなうさぎが描かれた絵画や彫刻、陶磁器、刀装具など、幅広いジャンルの古美術を紹介しています。 販売価格:1650円(税込) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 【特別価格】 定期購読 ¥10,000/年間(12冊)※2023年3月末までの特別価格 https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 催事情報|古美術 綵花堂 古美術 綵花堂|花 と 古美術 展 Ⅲ – 碧 – Vassels | うつわ 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル Others | そのほか 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 Others | そのほか 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか