【公開中】Youtubeマガジン「骨董トーク」1月号|うさぎの文様をひもとく 【配信開始】 骨董古美術の月刊誌『目の眼』編集者がお送りするYouTubeマガジン「骨董トーク」。今回は、目の眼2023年1月号の特集「うさぎの文様」の読みどころを紹介します。 “うさぎ”と聞いて、まず思い浮かぶイメージはなんでしょう? かわいい? おとなしい?もふもふ? “うさぎ”には、昔からさまざまなイメージがあります。一枚の絵や工芸品に描かれた文様を丹念に読み解いていくと、“うさぎ”に託された意味や、作者のメッセージをみつけることができます。動画では、特集取材した学習院女子大学の今橋理子先生のお話をもとに、担当編集者が“うさぎ”に託された重層的なイメージについて紹介します。 担当編集者:井藤丈英 ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/rk-rf5o83KI 本誌1月号の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/12/12/4896/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの