美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 RECOMMEND ニューヨーク在住の日本美術史家、村瀬実恵子さんが100歳を迎え、2024年4月にお祝いのパーティーが開催された。パーティーは、東洋部特別顧問を務められたメトロポリタン美術館内、ニューヨーク市内のレストランで計3回開催され、教鞭をとられたコロンビア大学での教え子たちや美術史家、友人らが世界中から集まり、村瀬さんを祝福した。 メトロポリタン美術館でのバースディパーティで挨拶をする村瀬実恵子さん。 Miyeko Murase giving a speech at her party at the Metropolitan Museum of Art. 村瀬さんは1924年生まれ。東京女子大学卒業後、フルブライト奨学金を得てコロンビア大学に入学。同大学で日本美術の教授としてクラスを持ち、後に日本美術の大コレクターとなったメアリー・グリックス・バークさん(1922〜2012)のアドバイザーとしてコレクション形成にも尽力された。 村瀬さんがバークさんを始め、数多くのコレクターと親交を深めてきたことはコロンビア大学の日本美術研究の発展に大きく貢献した。90年代に鹿島建設元社長渥美健夫夫妻の寄付によって日本美術史の教授職が常置され、メアリー・バーク基金からの寄付は日本美術を研究する学生、研究者への奨学金制度、2016年の日本美術研究所設立の原資となっている。 ご自身もこれまで数多くの日本美術の展覧会に関わられ、『Iconography of the Tale of Genji: Genji Monogatari Ekotoba』などの研究書を刊行。100歳になる今も研究を続けられている。 [English ver.] Sixty Years Advancing Research in Japanese Art in the US: Miyeko Murase Turns 100 In April 2024, Japanese art historian Miyeko Murase, who lives in New York and was featured last year in these pages in an article titled Bijutushika mukashi-banashi (“Memories of an Art Historian”), celebrated her 100th birthday. A total of three parties were organized at New York restaurants and at the Metropolitan Museum of Art, where she served as a special consultant in the Department of Asian Art. Her friends and former students at Columbia University gathered from all over the world to mark the occasion. Prof. Murase was born in 1924. After graduating from Tokyo Women Christian University, she entered Columbia University on a Fulbright scholarship. Later, as a professor at the same university, she taught classes in Japanese art and served as an advisor to Mary Griggs Burke (1916-2012), who became a major collector of Japanese art, helping her build her collection. Prof. Murase’s friendship with Ms. Burke and a great number of other collectors was extremely important to the development of the study of Japanese art at Columbia University, where in the 1990s a permanent professorship in Japanese art history was established thanks to a donation from Takeo Atsumi, former president of Kashima Corporation, and his wife. Support from the Mary and Jackson Burke Foundation has provided scholarships for students wishing to study Japanese art and funded the work of many researchers, and in 2016, provided for the establishment at the university of a special institute for the study of Japanese art. Prof. Murase has organized numerous exhibitions of Japanese art and published many books, including “Iconography of the Tale of Genji: Genji Monogatari Ekotoba.” She continues her research, even having reached the age of 100. RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年7月号 No.574 酒器を買う 選ぶたのしみ使うよろこび あいかわらず人気の高い酒器だが、コロナ禍を経て少し好みや傾向が変化したようにも見えます。 今号はコレクター や酒器の名店を訪ねて最新事情を紹介するほか、東京美術倶楽部が運営するインターネットサイト「TSUNAGU東美」とのコラボレーション企画としてスペシャル座談会を開催。実践的な酒器の選び方、買い方、愉しみ方などそれぞれの視点から紹介していただきます。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化