映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 監督・脚本・編集 平波亘出演 田中俊介/山谷花純/片岡礼子/柳英里紗/川瀬陽太/川上なな実/田中泯(特別出演)/萩原聖人 企画・原案・共同脚本 大江戸康 プロデューサー 鈴木徳至製作 大江戸美術/コギトワークス 2021年製作/105分/PG12/日本 配給:ブライトホース・フィルム、コギトワークス 古美術商がつくった骨董映画が完成した、と聞いて試写会を訪れた。試写室に入ると、本誌で何度も取材させていただいた大店のご主人をはじめ、見知った顔がいくつもある。業界関係者の関心も高いようだ。 映画『餓鬼が笑う』は、骨董屋を始めた青年がクセモノばかりの世界で傷つき、苦悩し、満身創痍で日の当たる道を求めるというストーリー。タイムリープや異世界との交錯といった現代的な要素を加味しながらも、終始、往年のATG映画のような疾走感あふれる映像が展開し、105分はあっという間に過ぎた。 この作品は2021年に全国で公開されたが、このたび2月1日から配信サービス各社での配信がスタートする。 画像中央が大江戸康さん 本作の企画・原案・製作を担当し完成に導いたのは大江戸美術代表の大江戸康さん。30歳を過ぎて骨董業界に入り、50歳のころ映画製作を志して、それまで書いたこともない脚本をひそかに書き始めた。以来、古今東西の映画を見倒しながら、何本もの脚本を書き続けているという。 最もこだわったという山中での競りのシーン 「その中から最初に製作に着手した作品が『餓鬼が笑う』なんです。骨董の世界は一般の人からはうかがい知れないと思いますが、入ってみると実にユニークでおもしろい。奇をてらったこの世界の話こそがいいのではないか。成功と失敗は紙一重。「板子一枚下は地獄」という世界は、いま流行りの異世界モノと通じるんじゃないか、と気付きました。だからこそ人生の巻き返しを図る主人公が山中で開催される怪しい競り市に挑むシーンは徹底的にリアルに作りたい、と特に力を入れました。骨董仲間に声をかけて登場する古物はもちろん競り場に詰めかけた古物商役も7割が本職の人たちです。おかげで競りのシーンは相当な迫力が画面にあらわれたと思います。たぶんここまでリアルな古物の競りの映像は映画史上初なんじゃないでしょうか。で、結局競り負けて碌なものが買えなくて車もなくて、夜の山中を彷徨いながら徒歩で帰ったというのも、実は私のリアルな体験談なんですけどね」 と大江戸さんは笑った。 その笑いはまさに作中に登場する古物商(餓鬼)たちの笑いであり、未知の映画の世界に挑戦する不適な笑みだった。 なお配信先は下記の通り。ぜひご覧いただきたい。(視聴料は各社の設定に準じます) YouTube(有料) Amazonプライムビデオ Rakuten TV J:COM STREAM ひかりTV Lemino VIDEX.jp クランクイン!ビデオ ムービーフルplus ビデオマーケット music.jp カンテレドーガ FOD WATCHA RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年4・5月号No.580 浮世絵と蔦重 江戸のメディアミックス 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ