心に刻むひな祭り

永松仁美

昂KYOTO店主

 

繰り返す三寒四温に何度も騙されながらも、弥生、雛月など、耳にしただけで何故でしょう、ほんわかほっこりとした気持ちになるから言霊は偉大です。

 

幼少期の私の雛祭りは素敵な思い出は数多くあるものの、小学校中学年にもなると流石に商売を営む多忙な家では雛道具を一から飾る時間の余裕はもはや無く、日本画家であった祖父の立ち雛の掛け軸を父がかけ、夕飯前に甘酒を交わし、母が作ったちらし寿司と蛤のお汁、デザートに和菓子や雛あられを頂いて、節句は無駄なく削ぎ落とされて行きました。しかしながらどの様な形でも当たり前にそれらは嬉しく、充分に豊かな時間でありました。お雛様を飾らないとお嫁に行けない都市伝説は、20歳の結婚で見事に覆す事もできましたので、なお結構でございます。

 

同じ頃、父がドールハウスをコツコツ仕事の合間に自ら設計手作りし、私に与えてくれた事は、色々な意味で一年に一度きりの雛祭り以上に女の子である娘への想いと想像力を与えてくれた事は言うまでもありません。今も自宅に飾り「ただいま」、「行ってきます」と、そこに父がいるのです。久しぶりにドールハウスの道具の整理をしていると小さな小さな指先に乗るほどの革製の本が出てきました。そっとページを開くとそこに亡き父がいたずらに書き込んだ私の似顔絵が出てきたのです。

 

 

 

 

絵描きに憧れ美術大学を2回も受験したものの、その夢は叶わなかった若かりし父は、アメリカ、ヨーロッパをバックパッカーとして1年旅をした後、古美術商の世界に飛び込みます。描く側から売る側になってより美術の世界を愉しみ最後まで美しい物、事、そして描く側の人の心を慈しみ追い求める人生でした。

 

そんな父と二人で絵を描きに植物園に行きました。父は油絵を私は水彩を描きました。時間となりきっと楽しかったのでしょう「また続き描きに来ような」と嬉しそうに言われたにも関わらず、父のサムホールのキャンバスに描かれた美しい池の絵に、何故か私はこっそり船を描き足したのです。翌日、あんなに哀しそうに怒った父を見たのは初めてで、幼いながらも悪気の無い自分を恥じた経験でありました。それ以来絵を一緒に描く事はおろか、あの絵も見ることも有りませんでした。

 

そんな嬉しさと後悔の思いにふけた先日、ふと母がドールハウスに、と小さなティーカップをくれたのです。皆それぞれにこのドールハウスに思いがあるのだなぁと、ちょっぴり嬉しかった今年の雛祭の想いはドールハウスのテーブルの上にありました。

 

 

*永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。

月刊『目の眼』2024年3月号より

Auther

この著者による記事:

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年8月号 No.575

阿蘭陀

魅力のキーワード

「阿蘭陀」とはオランダと読み、近世にヨーロッパで中国陶磁を写して作られた色絵陶磁です。江戸時代にもたらされ、茶陶として愛用されました。「阿蘭陀」は必ずしもオランダで作られたやきものだけではなく、フランスやイギリスで作られたものもあり、それぞれに異なるところも魅力のひとつです。華やかで奥深い「阿蘭陀」の世界をご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事