器と心 永松仁美 昂KYOTO店主 文月。 街中、商店という商店の玄関先には賑やかに祇園祭りの奉賛の札が貼られ、祭りが無事に終わるまでの間、皆がそっと心で手を合わせ感謝し見守りながら、それぞれの気忙しさが増す祇園街です。 梅雨が去り一瞬爽やかに初夏の風が吹き渡り、どこまでも高くなった日差しと意気揚々とした興奮にも似た気持ちの高鳴りは、この地で生きるお商売の人々にとって欠かす事の出来ない大切な祈りの区切りなのです。 私は、この街で現代を生きる作家の作品を主に扱う小さな器のギャラリーを生業としています。古陶に憧れ先人のやり尽くしたであろう技術、社会に翻弄された時代の中で生き残った証と対話をしながら、時には厳しいお言葉なども頂きながら、彼らは自身と戦い今を生きています。物に溢れ、便利に事、物足りるこの時代の中にも関わらず頭の中の理想を追い求める、そんな刹那の中、若手作家達は直向きに作品を生み出しています。 生みの苦しみ喜びを側で見せて頂ける事は私にとって何にも変え難き有り難き経験であり、それはまた健気であり純粋でいてとても美しく私には映ります。しかしどこか何かが足りない感覚にいつも打ちひしがれていた私が、陶芸家辻村史朗氏が最初で最後と仰る21歳で書かれた「器と心」という寄稿文を拝読した時、衝撃が走りました。 それはそれは、もの作りへの心の底から叫ぶ「魂」でありました。 今も全く心揺れ変わる事なく貫く姿勢はまさにロックなのです。 人がどう思うかではなく自分がどう生きるか 作陶は仕事ではなくそれが生き様である事を知らしめた氏の言霊に私の脳もハートも打ち砕かれたのでした。 たまに、ふらりと我ギャラリーに寄られては、時に厳しく時に救われる言葉を若手作家達にかけながら今も尚、彼らの技術に関心を持ち情報を交換され、同じ作り手としての本質を鋭くついて下さる事も大変有り難く、夕飯を共にし解散した4時間後にはホテルで休まれていると思いきや2時間程仮眠をし早く窯入れしたくなり戻ったと窯場から電話が鳴る早朝5時が常の77歳。 「作る事は生きること」 つまりそういう事なのです。 私達、この夏も絶対負けてはいられません。 *永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。 月刊『目の眼』2024年7月号より Auther コラム|京都女子ログ 永松仁美(ながまつひとみ) 1972年京都生まれ。京都・古門前の骨董店の長女として育ち、結婚、子育てを経て、2008年京都・古門前に店を構える。2012年、祇園に移転しアンティーク&ギャラリー「昂KYOTO」をオープン。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年7月号 No.574 酒器を買う 選ぶたのしみ使うよろこび あいかわらず人気の高い酒器だが、コロナ禍を経て少し好みや傾向が変化したようにも見えます。 今号はコレクター や酒器の名店を訪ねて最新事情を紹介するほか、東京美術倶楽部が運営するインターネットサイト「TSUNAGU東美」とのコラボレーション企画としてスペシャル座談会を開催。実践的な酒器の選び方、買い方、愉しみ方などそれぞれの視点から紹介していただきます。 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|中村記念美術館(金沢) 箱、仕覆、包み〜次第とともに見る愛のカタチ People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣