トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 RECOMMEND 今年3月に設立された一般社団法人 刀剣文化研究保全機構(通称:刀研機構)では、その活動の主な目的として刀剣文化を中心とする美術史学、歴史学、考古学分野などの調査研究に対して助成を行うことを決定し、現在研究テーマを募集している。 名前を聞いてピンと来た人もいるかもしれないが、同団体は、大ヒットゲーム「刀剣乱舞ONLINE」の原作を担当する株式会社ニトロプラスからの寄付を原資として運営される独立の団体で、同社代表の小坂崇氣氏を代表理事として設立された。同じく業務執行理事として橋本麻里さんの名前も挙がっている。 刀研機構HPによると、刀剣の文化や技術を守り、受け継いできた方々や、機関・団体へ支援を行い、美術館・博物館の発展に寄与、広く刀剣文化を振興していくことを目的とすると発表している。 対象となるのは、全国の美術館・博物館等に勤務する職員(常勤・非常勤を問わない)で、受付は2025年7月1日から7月31日まで。助成額は1件あたり200万円を上限とする(申請は50万円単位)としている。(助成期間 2026 年1月1日〜 2026 年 12月31日) 対象地域は日本の国内外を問わず幅広く対応していきたいとのことで、地方の小規模な美術館こそ積極的に応募、活用してもらいたい。 詳しくは「刀研機構」公式HPまで ▷ https://toukenkikou.or.jp/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ