連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) RECOMMEND 大徳寺真珠庵の茶室「庭玉軒」にて辻村さん作の志野茶碗と伊賀水指の取り合わせ。 *この連載記事は、『目の眼』電子増刊4号に掲載されています。 陶芸家の辻村史朗さんと、京都でギャラリーを営む永松仁美さんが、古陶の茶碗について、作り手の視点から独自の見どころ勘どころを紐解いていく「茶碗談義」。前回に引き続き、京の名刹・大徳寺真珠庵にて辻村さんとは長年親交がある山田宗正御住職にお茶を振る舞っていただき、お話をきかせていただきました。 日本オリジナルの美意識の結晶 志野茶碗は姿かたちだけでなく、手取り、のみ心地も大切 永松 前回、辻村さんが志野茶碗を作るにあたって理想とする一碗として「卯花墻」をあげましたけど、辻村さんが作る志野茶碗は実際はもっと多彩じゃないですか。たとえば2年前に志野茶碗だけを50点並べる個展を開催しましたけど、すごく衝撃的でした。辻村さんはもちろん茶碗を作ってらっしゃるのだけど、すがたかたちも絵付けもさまざまで、それが50点も並ぶ光景は、私からみたら抽象の世界が広がっているようでした。しかもそこに作意というか、「こんなん作りました」っていう現代陶芸にありがちな気張った主張がなくて自然体だったのが不思議で、何故あんな世界が生まれてくるんやろ? と思いました。 辻村 志野茶碗も作り始めてから50年くらいやってきたからね(笑)。最初は意識して〝こういうものつくりたい〟ってイメージを持って作っていきますよ。その根本に「卯花墻」もある。でも轆轤をひいていくうちに、そこからだんだんと昂揚していくというか、イメージを超えたものができてくるんです。その境地になると〝もうちょいこうしてみよう、ああしてみよう〟と形も変化していく。そういう手になっていくんですね。気がついたら8000個くらい作ってました。そのなかにはエエもんも、アカンもんもあるけど、いまはだいぶ納得のいくものに近づいてきた感じがしてます。 永松 その〝もうちょい〟の工夫は、どこを突き詰めたいという気持ちから出てくるのですか? 辻村 結局は、自分がその茶碗でのみたくなるかどうか、ですね。実際に作りながら焼き上がった茶碗で何度も試し呑みしてますよ。1日6杯くらい(笑)。 永松 究極はのみ心地ということですか。 辻村 壺や花入やったら、こういう形でこういう景色って掴みやすいけど、茶碗は口をつけてのむもんでしょう。両手におさめたときの手触りとか、重さとか、鑑賞以外に大事な要素がいくつもあります。だからこそ難しいし、おもしろいところだと思います。 永松 ほかに理想の茶碗ってありますか? 辻村 これは良くない方の例で申し訳ないけど、羽衣という茶碗。これは最初写真でみたときはええなぁと思ったけど実際に手に取ると見込のなかが触りすぎてるように感じました。 山田 名碗ですけどね。 辻村 茶道の世界ではええんでしょうけど、個人的にのみたいかどうか、が基準やから。 山田 茶の湯の世界でも志野茶碗は特殊ですからね。 辻村 武士の茶ですから。桃山時代の気風もあって大きくて豪快で見映えがするものが評価の基準になりましたから。 山田 普段の茶とは、シチュエーションやメンバーが違う場面で用いられたんでしょうね。そこも大事な要素ですが。 辻村 ポイントはいろいろあるんですが、結局は私がのむときに最適なサイズを基準にしてます。それで売れる売れないは関係ないというか(笑)。ただ、志野茶碗は日本オリジナルの美意識で作られたもんやから、そこは大事にしています。 永松 たしかに、日本オリジナルといえば志野と織部と、あとは樂茶碗ですか。あとは高麗茶碗とか中国もののみたてですものね。 辻村 いま、織部の沓茶碗も新たに挑戦しているところです。志野も織部も桃山時代に作られたもんですが、美濃の古窯が近代に発見されるまで、長い間どこでどうやって作られたのか忘れられてた。近代以降に作られた志野と比べると鉄の発色がまったく違う。 永松 志野には大きな空白があるわけですか。 辻村 あと前回、志野は白色が重要というたけど、実は白だけじゃなくて赤も大事な構成要素やね。初期の志野は赤みがないものが多いけど、だんだん赤が出てくる。焼き方が違うのか、釉薬の変化なのか。赤があってこその志野の白が映えるわけやな。 永松 辻村さんのように当時の作り手もいろいろ工夫してたんですね。 辻村 志野茶碗には掘り出し物の名品というのは、まずない。出来のええもんは、ほぼ全部取り上げられてる。それだけ愛されてきたということやな。 志野茶碗〈前編〉は、こちらから 井戸茶碗〈前編〉は、こちらから 井戸茶碗〈後編〉は、こちらから *連載「辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ」は、『目の眼』デジタル読み放題サービス 電子増刊号に掲載しています ▷ 詳しくはこちら RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第5号 陶片 かけらのたのしみ デジタル月額読み放題サービス 今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化