最高峰の美の結晶、朝鮮青花の球形壺。9月NYのオークションに登場 オークション情報|Bonhams 9月に入り、国内外のオークションが次々開催される。 雑誌『目の眼』8・9月号、『目の眼』電子増刊5号で紹介している老舗オークション会社のボナムズが、ニューヨークのアジア・ウィークにあわせ、9月17日(水)に日本美術&朝鮮美術のライブオークションを開催する。 日本美術&朝鮮美術のライブオークションの注目品は、18世紀後半の李氏朝鮮時代の青花 鶴亀文球形壺だ。この作品は日本の個人コレクションから出品され、落札予想価格は約7,200万〜1億150万円となる予定だ。 大阪東洋陶磁博物館名誉館長の出川哲朗氏による作品解説は、こちらから。 INFORMATION Bonhams NY https://www.bonhams.com/auction/30822/fine-japanese-and-korean-art/ 日本美術&朝鮮美術オークション/ニューヨーク(ライブ) 2025. 9月17日(水) 日本時間23時開始(10:00 EDT) 〈問合せ〉ボナムズ・ニューヨーク日本美術部門 TEL +1(212)461 6516 jeff.olson@bonhams.com RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第5号 陶片 かけらのたのしみ デジタル月額読み放題サービス 今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ