【発売中】目の眼 12月号 特集 “渥美と常滑|土に還る窯、今を生きる窯” 【2022年11月15日発売】 骨董 古美術月刊誌「目の眼」12月号 特集 渥美と常滑|土に還る窯、今を生きる窯 ◇全ページ無料公開中 https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/11/10/4825/ ◆特集 渥美と常滑|土に還る窯、今を生きる窯 12月号は「渥美と常滑」と題し、愛知県の渥美半島で平安末〜鎌倉に花開いた渥美窯と、日本六古窯のひとつで現在もやきもの作りが盛んな常滑窯の2つの古窯を特集します。愛知県陶磁美術館や、とこなめ陶の森資料館の取材をはじめ、現代芸術家・内田鋼一さんのインタビュー、古美術店紹介などを掲載。 販売価格:1320円(税込) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 【特別価格】 定期購読 ¥10,000/年間(12冊) https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 企画展紹介|昂KYOTO・imura art gallery 京の銘木にふれる 木と器展 Vassels | うつわ 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの