2014年7月号 No.454 文房四宝の世界 〜東洋の心を知る 2014年06月16日 発売 定価 1,100円(税込) 古来、筆や硯、墨、紙は文字を生み出す大切な道具でした。特に、文人と呼ばれた中国の知識階級の人々はそれらを文房四宝と呼び、様々な文房具を作り珍重しました。そこで、特別展「台北 國立故宮博物院 ー神品至宝─」の出品作と日本に伝来した見事な文房四宝にスポットを当て、文人の世界ご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 文房四宝の世界〜東洋の心を知る 台北 國立故宮博物院─神品至宝─ 展に見る 健筆! 乾隆帝の文房具 インタビュー 豊田 淳 知っておきたい文房四宝 文人愛玩の美硯 永青文庫 書家遺愛の文房古玩 五島美術館 数寄者が蒐めた机上の美 泉屋博古館 特集2 Special Feature 日本人の知らないインド更紗の世界(前編) オフェル・シャガン リポート Special Report 大師会 数寄者たちが紡いだ、118年100回の精華をみる コラムでつなぐ蒐集の世界 車 Lanchester マイク・ワーシントン・ウィリアムス 時計 BREGUET ブレゲ/レディース1970年代 大江丈治 異文化交流 インカの人形 市田ひろみ 好評連載 寂聴さんの走馬灯モノ語り 第九回 里見弴先生の形見の光太郎観音 瀬戸内寂聴 厨人器人 第十二回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #12. 粉青海燕波濤文 市がよい 第二十五回 The Pot Boiling 菊地信義 茶陶閑談 第六回 備前火襷水指 枩霞軒主人 酒器逍遥 第一回 白洲正子との思い出 唐津盃 清く正しく自然な照明テクニック 第七回 藤原 工 美の仕事を追う〜脳科学者、骨董街を奔る! 第十六回 茂木健一郎 古美術の「パンテオン」 SPOT&EVENT 東京アンティークフェア2014 江戸のケータイ美術に注目 徳川美術館 墨跡から知る禅僧の姿と伝来の形 九州国立博物館 今月の花 大野理瀞/古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化