2016年8月号 No.479 古染付と祥瑞 (SOLD OUT) 吉祥文にあふれたかわいい大名道具たち 2016年07月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 Special Feature 古染付と祥瑞 吉祥文にあふれたかわいい大名道具たち 見えてきた新たな古染付像 弓場紀知?林克彦?中路のぶ代?白洲信哉 古染付と美食の饗宴 器:石洞美術館 料理人:古田等(F… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 古染付と祥瑞 吉祥文にあふれたかわいい大名道具たち 見えてきた新たな古染付像 弓場紀知?林克彦?中路のぶ代?白洲信哉 古染付と美食の饗宴 器:石洞美術館 料理人:古田等(Furuta) 筒中の天 酒器にも使える筒茶碗と筒向付の幸せ 古染付を買う、という楽しみ 上原永山堂?浦上蒼穹堂 特集2 Special Feature 観音の里の祈りとくらし展Ⅱ─びわ湖・長浜のホトケたち─ 井上靖、白洲正子が愛でた湖北の仏たち 白洲信哉 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 武田公実 数学 田森佳秀 旅と骨董 尾久彰三 連載 Series of “Mind’s Eye” 座右のかたち 第5回 テーブルナイフ・Table Knife 赤木明登 気になる新しい骨董屋たち 第20回 陣屋 勝見充男 ほっとけない仏たち 第14回 千葉-2 神崎神社の菩薩像 青木 淳 古伊万里を装う 第8回 藍柿で川開き 解説 鈴田由紀夫 柳宗悦 美に用いられた人 第20回 第14章 工藝の道(1) 若松英輔 美の仕事 第28回 中西松豊軒 常若の運動。 茂木健一郎 PREVIEW&SPOT はじめての古美術鑑賞 根津美術館 スペシャル書評『フランス人のみた日本の美術館』 弐拾ノ月 黄敦盛草 澤克典作花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画