オークションを楽しむ 大聖雄幸 大聖寺屋代表 カン!”ハンマーを打ち付ける音がするや否や会場から大きな拍手が沸き起こった。それは8年前、香港で開催されたオークションで、美しい明時代の壺が日本円にして約11億円で落札された瞬間であった。当時学生であった私がオークションに魅了された瞬間でもある。それから時は流れ、現在美術商となった私は毎月のように海外のオークションに出掛けるようになった。 この度、目の眼編集部より古美術を中心とした海外のオークションを紹介するという機会を頂きました。近年、中国の経済成長の影響もあり、海外のオークションは大変盛況になっています。しかし、そこに参加する日本人は極めて少なく、また日本から海外へ名品が流出している傾向にあります。本コラムを通じ、オークションを身近に感じて頂き、海外から日本に古美術の名品を一つでも多くもたらす一助となることを願っております。 海外のオークションとは、古美術品を収集する人にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。それは質の高い作品を購入できる場であることは勿論、マーケットに関する情報の入手や目の研鑽に役立つと同時に、美術を楽しむ場であると考えます。そして、クリスティーズやサザビーズに代表される海外のオークションは、それらを満たす場として実に有意義な存在なのです。そういったオークションは開催される数日前から下見会が行われ、下見会場へは何の手続きも必要なく誰でも入ることが出来ます。会場では一堂に会した数多くの質の高い作品を一点一点見る事が出来、オークションの目玉となるような美術館クラスの作品も同様に手に取る事が出来ます。 私にとってオークションの楽しみは、カタログを受け取った瞬間から始まります。カタログに自分の欲しいものがないか、期待を膨らませページをめくります。もし好奇心が掻き立てられる作品があれば、形、色、質感など作品に対する想像がめぐり、オークション会場へ一刻も早く行きたい衝動に駆られます。また会場で下見していると、カタログでは気にも留めなかった作品に興味をひかれ、気に入ってしまうこともあります。 アジア美術の場合、ニューヨークやロンドンでは大手オークション会社のセール時期に、アジアウィークというフェアが開催されます。その期間、現地のギャラリーや美術館はアジア美術のイベントで賑わい、様々な人が美術を通じて交流する場となっています。期間中に現地のギャラリーを覘くと、日本の市場ではあまり流通していない珍しいものを見かけることもあります。 オークションにおいて、美術品を手に入れることは一番の目的であり、楽しみでもありますが、手に入れるまでの過程もオークションの大きな魅力なのです。そして海外のオークションに参加するということは、そこに付帯する事象も含め美術を楽しむ一つの方法であると言えるでしょう。 目の眼2014年2月号 Auther オークション紀行 第1回 大聖雄幸(だいしょうゆうこう) 大聖寺屋代表。大阪の老舗茶道具商で修業後、東京にて東洋陶磁器を中心に取り扱っている。 この著者による記事: コレクションの魅力 COLUMN大聖雄幸 RELATED ISSUE 関連書籍 2014年4月号 No.451 目の眼的 春の京都をめぐる旅 京都国立博物館の春の特別展「南山城の古寺巡礼」をいち早く取り上げます。古美術評論家・青柳恵介氏とともに展覧会の舞台となる奥京都の古寺をめぐり、白洲正子が好んで訪れた古代から続く山里の風景や、そこで守り続けられてきた十一面観音をはじめとする寺宝、そこに込められた信仰の姿をたどります。また、旅の楽しみである食や宿、そして目の眼ならではの京都骨董街の情報もご紹介。「目の眼」的京都案内です。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか