Youtubeマガジン「骨董トーク」1月号「神仏のみやび 春日信仰の古美術」 【配信開始】 毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 今回は『目の眼』1月号の特集「神仏のみやび 春日信仰の古美術」で取り上げた「春日物」のご紹介とともに、特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」(神奈川県立金沢文庫)のプレス発表会の様子をご覧いただきます。 ◆スピーカー:小林后子(月刊『目の眼』編集部・骨董トーク進行) 《収録》特別展「春日神霊の旅 ー 杉本博司 常陸から大和へ」プレス発表会 杉本博司氏(現代美術作家) 瀬谷貴之氏(神奈川県立金沢文庫主任学芸員) *会場:ロンドンギャラリー白金[2021年10月26] ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/qYIFWl5E_VI 本誌1月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。Youtube動画をみれば、1月号特集をよりお楽しみいただけます。 https://members.menomeonline.com/books/448#p=1 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ