2017年5月号 No.488 名碗を創造した茶人たち(SOLD OUT) 2017年04月17日 発売 定価 1,320円(税込) 特集 Special Feature 名碗を創造した茶人たち 茶の湯の歴史を観る展覧会 インタビュー 三笠景子 千宗屋さん 名碗に魅入る 名碗拝見 TOKYO 茶室めぐり こだわりの茶室拝見 茶道具店編 樂歴代の… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 名碗を創造した茶人たち 茶の湯の歴史を観る展覧会 インタビュー 三笠景子 千宗屋さん 名碗に魅入る 名碗拝見 TOKYO 茶室めぐり こだわりの茶室拝見 茶道具店編 樂歴代の名碗を観る 東京国立近代美術館 「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」 今春はお茶の美術を満喫したい 特集 Special Preview 快慶を護るお寺をたずねて 青木淳 撮影 大屋孝雄 京都・遣迎院 京都・悲田院 奈良・西方寺 滋賀・圓常寺 快慶仏が一堂に集う空前の展覧会 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 Series of “Mind’s Eye” ふしぎの国のアトキンソン 第2回 40年ぶりに蘇った陽明門を拝見して デービッド・アトキンソン 酒器くらべ 第5回 青磁 丘 唐三郎 座右のかたち 第14回 マヨイガ Mayoiga 赤木明登 柳宗悦 美に用いられた人 第29回 第18章 日本民藝館(2) 若松英輔 美の仕事 第49回 松本松栄堂 京都骨董通りの街角で 澤田瞳子 Preview & News 渡来系文物とその故地をもとめて ─大阪歴史博物館特別展 『渡来人いずこより』の紹介を兼ねて─ 寺井誠 トータルアートステーションが大阪に誕生 追日本各地の陶芸家を応援 第二回日本陶磁協会「現代陶芸奨励賞」 文房清玩の奥深い世界 文房聚珎―― 名家収蔵文房コレクション展 トータルアートステーションが大阪に誕生 藤田美術館オークション報告 弐拾玖ノ月 黄牡丹 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月16日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月16日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月14日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月15日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月15日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月15日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに酒場で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの