2017年9月号 No.492 勾玉 (SOLD OUT) 日本美のはじまり 2017年08月15日 発売 定価 1,320円(税込) 創刊40周年記念号 特集 勾玉 日本美のはじまり Special 巻頭エッセイ 梅原 猛 I. 聖地の勾玉 出雲大社/石上神宮/飛鳥寺/東大寺 II. 古代・玉作りの秘境 新潟・糸魚川 特別寄稿 若松英輔 III… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 創刊40周年記念号 特集 勾玉 日本美のはじまり Special 巻頭エッセイ 梅原 猛 I. 聖地の勾玉 出雲大社/石上神宮/飛鳥寺/東大寺 II. 古代・玉作りの秘境 新潟・糸魚川 特別寄稿 若松英輔 III. 時代別 発掘・勾玉の美 IV. 考古学からわかる勾玉の変遷と広がり V. 出雲 玉作りの里 VI. 勾玉を愛した人々 松浦武四郎コレクション 静嘉堂文庫/ 鶴堂(7代目嘉納治兵衛)の勾玉 白鶴美術館 至高の個人コレクション 魅惑の原始宝石、翡翠の勾玉 白洲信哉 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 Series of “Mind’s Eye” 美の仕事 第53回 甍堂 青井義夫さんの勾玉。 平野啓一郎 Spot & Preview & Report 古美術商の参考書 勾玉 糸魚川のいま 古代鏡に秘められた世界 金色の研究 「印金」 謎の技法を求めて 勾玉の珍品も見られる! 展覧会 魯山人の「和の美」を問う 参拾参ノ月 山法師 冨田洋子作花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 2025年11月14日発売 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月15日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月16日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 インタビュー|作家・澤田瞳子さん 不孤斎が生きた日本美術が変わる時代が面白い People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 展覧会紹介|五島美術館 愛しの青 五島美術館で古染付・祥瑞をみる Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション