2018年9月号 No.504 昭和最強の古美術商 坂本五郎の眼 2018年08月15日 発売 定価 1,320円(税込) 特集 昭和最強の古美術商 坂本五郎の眼 “挑戦の人”坂本五郎氏から託されたもの インタビュー 島谷弘幸 九州国立博物館 特集展示 「北斎と鍋島、そして」 ジャンル別 見どころ解説 絵画・金工・陶磁器・漆工・書跡・考古・彫刻 坂… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 昭和最強の古美術商 坂本五郎の眼 “挑戦の人”坂本五郎氏から託されたもの インタビュー 島谷弘幸 九州国立博物館 特集展示 「北斎と鍋島、そして」 ジャンル別 見どころ解説 絵画・金工・陶磁器・漆工・書跡・考古・彫刻 坂本コレクションのある美術館 東京国立博物館 東洋館/奈良国立博物館 青銅器館 / 真田宝物館・象山記念館/小平市平櫛田中彫刻美術館 坂本五郎さんとのこと 加藤静允/池田哲郎/寺﨑 正/臼井一元/川島公之 特集2 仏像に込められた動きの予兆 三井記念美術館特別展 「仏像の姿」〜微笑む・飾る・踊る〜 談話 清水眞澄 collecteurs asile 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 京都迷店案内 上野昌人 ほっとけない仏たち 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 澤田瞳子 Topics 松浦武四郎 生誕200年記念展 時空を旅し、数多の事象を集めた蒐集狂 アメリカ古代文明展 MIHO MUSEUM 開館30周年記念所蔵秀作展 出羽桜美術館 ばんこやき再発見 四日市市立博物館 古伊万里植物図鑑展 戸栗美術館 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの