Youtubeマガジン「骨董トーク」2月号「幕末明治のやきもの 時代が生んだ超絶技巧」

kottotalk_202110

【配信開始】
毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。
今回は2022年2月号の特集「幕末明治のやきもの 時代が生んだ超絶技巧」でご紹介している各地の美術館の取材動画をご覧いただきながら、幕末明治に生まれた各地のやきものの特徴や美術館の見どころについてお話します。

◆担当編集部員:安藤博祥

《収録》
 佐賀県立九州陶磁文化館(佐賀県有田町)
 薩摩伝承館(鹿児島県指宿市)
 能美市九谷焼美術館(石川県能美市)
 瀬戸蔵ミュージアム(愛知県瀬戸市)
 眞葛ミュージアム(神奈川県横浜市)
 横山美術館(愛知県名古屋市)

その他、2月号には清水三年坂美術館館長の村田理如さんや学習院大学教授の荒川正明さんをはじめ、研究者や古美術商などさまざまな人や場所を訪れ、当時の日本の時代背景や輸出陶磁の魅力を掲載しています。WEB無料公開中の本誌デジタル版とあわせて、骨董トークをお楽しみください。
 
ご視聴はこちらから
https://www.youtube.com/watch?v=8jqLl6xo1QM

 

本誌2月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。Youtube動画をみれば、2月号特集をよりお楽しみいただけます。
https://members.menomeonline.com/books/458

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年4・5月号No.580

浮世絵と蔦重

江戸のメディアミックス

江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。
蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。
今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事

error: Content is protected !!