東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート RECOMMEND 4月26日、東京アートアンティーク2025の最終日に行われた『「美術解説するぞー」と行く! 東京アート アンティーク鑑賞ツアー』に目の眼編集部も取材同行しました。 「美術解説するぞー」さん(鈴木博文さん)は、SNSやYouTubeで人気のインフルエンサー。各地で開催される展覧会やイベントにも積極的に参加して、元美術教員の知識と経験を生かしてアートをわかりやすく解説し、一見わかりにくい美術の見どころを教えてくれます。昨年10月に刊行した初の著書「現代アートがよくわからないので楽しみ方教えてください」は早くも1万部を突破、韓国版の出版も決定したそうです。 今回は初日の4月24日と26日の2回にわたり、東京アートアンティーク参加店のなかから興味深い企画展を開催しているお店をまわって2時間程度の鑑賞ツアーを行いました。参加者は事前に申込をした8名ほど。みなさんアート好きかつ老若男女揃ったバラエティ豊かなメンバーで、「美術解説するぞー」さんの幅広い人気がうかがえました。 まずは京橋のランドマークともいえる繭山龍泉堂の前で集合し、そのまま同店の企画展「Arts of Asia」を鑑賞。繭山龍泉堂の主力商品である中国美術をはじめ日本、ペルシア、インドなど広範なアジア美術が展示されていました。「美術解説するぞー」さんは展示されたインドの細密画の額の裏側に施された仕掛けなど、普段見られない部分も紹介してくれました。また日本の土偶がずらりと並ぶ光景も新鮮で、同店の奥の深さを感じました。 次に訪れた林田画廊さんは「ギャラリーセレクション」と題して、日本画を中心に昭和・平成のちょっと変わった絵画作品を展示しており、さまざまな画風で描かれた絵の見方を教えてもらいました。「みなさん会期が終わっても臆せずどんどん絵を見に来てくださいね。私はそれを楽しみにしてます」というご主人の言葉が印象的でした。その後は現代美術を扱うROD GALLERYに移り西久松友花 個展「分解者」を鑑賞。アーティストの背景やこれまでの作品を紹介しながら、今回の個展にはどのような想いが込められているのか、展示された作品のどこに注目すればいいのかなど丁寧に解説してくれました。 次のお店に移動する途中、齋藤紫紅洞のご主人と出会った「美術解説するぞー」さん。当初の予定にはなかったものの、急遽同店の「茶器展」にみんなを引き連れて鑑賞。これもギャラリーツアーの楽しいところ。茶器に込められた意匠や材質、そこに込められたメッセージなどわかりやすく教えてもらいました。 ここまで4店舗をめぐった一行は、日本橋に移動し後半戦。 まずは浦上蒼穹堂で開催中の「中国古代の青銅器と陶器」を鑑賞。教科書でみるような古代の遺物が居並ぶなか、話し上手のご主人と「美術解説するぞー」さんの掛け合いのおかげで、いかつく見えた青銅器も可愛く見えてくるような気がして新鮮な目で見ることができました。 続いてすぐ近くの中長小西では「川瀬忍 美曽手(みぞで)」を鑑賞。普段は端正でなめらかな造形美が魅力的な青磁作品を作る川瀬忍さんが「自分にとって最も身近にある”土”で作品を作れないか」と、2019年頃から奥様のご実家の田んぼの土を分けてもらい試行錯誤を重ねてきた陶器の展覧会。土味を活かした茶碗や壺など、なかなか見られない作家の意欲作にみんなの眼が釘付けになっていたのが印象的でした。 最後はTODA BUILDING 2階にできた「GALLERY COMPLEX」内にある現代アートギャラリーのひとつ、タカ・イシイギャラリー京橋の企画展「森山大道/セイヤー・ゴメス展」を鑑賞。美術館のような広く明るい空間にアーティストの大作が並ぶ風景は、これまで見て来た古美術店や画廊とはまた別世界で、作品によって鑑賞スタイルが変化するおもしろさを体感しました。 「美術解説するぞー」さんは、まだまだいろいろ案内したい様子でしたが、残念ながらここで時間切れ、古代美術から最先端アートに触れる2時間はあっという間に過ぎてしまいました。ここから自由時間でさらにお店をめぐるもよし、戸田ビルディングのカフェで事前に申し込んでおいたドリンクとおやつタイムを楽しむもよし。めいめい解散となりました。 80店以上が参加した今回の東京アートアンティーク。初心者ではどこからどう回ればと迷ってしまうかもしれませんが、こうしたギャラリーツアーに参加すると道筋がついてもっと楽しめると思います。今後の開催にも期待です。 ————————— *東京アートアンティーク2025は、東京の日本橋、京橋、銀座の美術店が参加する”美術まつり”。例年ゴールデンウィーク直前の3日間に開催され、2025年は86軒と1団体が参加し、4月24日〜26日に実施された。会期中は全ての参加店がオープンしているので、”アートめぐり”と”街あるき”を楽しめる格好の機会だ。 ▷ 東京アートアンティーク2025 のウェブサイト https://www.tokyoartantiques.com/ ▷ 関連レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう #3 骨董のうつわで彩る”食”と”花”の空間コーディネート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第5号 陶片 かけらのたのしみ デジタル月額読み放題サービス 今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの