SEIKO | 日本初、そして最後の高級機械式腕時計 大江丈治 時計評論家 ひと昔前まで「腕時計は舶来ものが一番」と言われてきた。舶来時計の中でも最も身近で、しかも強く憧れた時計はスイス製ではないだろうか。 日本では1989年に消費税が導入されるまで、輸入品の一部に贅沢税とも言われた物品税が課せられた。舶来時計は贅沢な高級品とみなされて税率は15%、貴金属や宝石を使ったモデルに至っては、最高40%も課税されていた。舶来時計は高級品で高額だと言うステレオタイプは、この時に定まったのだと思う。 では、時計の「高級」とは何だろう。複雑機能の搭載や貴金属ケースは高額だが、そもそも時間を測る計器なのだから、その根底は当然精度の追及に他ならない。高級時計とは高精度時計を本来指し示す。 スイス時計は歴史やブランド、精度に至るまで圧倒的な強さを誇っている。そんなスイスに精度競争を挑んだのが、日本が世界に誇る「マニュファクチュール」セイコーだった。マニュファクチュールとは「時計製造を完全自社で設計から組み立てまで行える」と定義するが、スイスは分業制が確立していて、実は有名ブランドでも自社製造は極めて少ない。セイコーは日本の産業として起業し、部品も一切輸入に頼らなかったから、創業当時から完全なマニュファクチュールなのだ。 そんなセイコーがスイス時計にまず真っ向勝負で挑んだのが、「ロードマーベル」である。1958年にセイコー初、即ち日本初の高級機としてデビュー。舶来に比べると安価でより高精度なこの国産時計は国内市場に受け入れられた。 1960年「グランドセイコー」が登場して最上級ブランドこそ譲ったものの、ロ ードマーベルはその後も高級機械時計として進化し、ロングセラーとなった。 一方、セイコーはクオーツ時計の開発に成功。ついに1969年、世界初のクオーツ式腕時計を発売して精度競争の頂点を極める事となる。機械式時計と違ってクオーツ式は量産に向いており、その後一気に低価格化も推し進めた。その為、あっという間に普及して、日本製の時計はいつしか全てクオーツ式にとって代わられた。セイコーはその後、現在の機械式時計ブームが来るまで、全ての機械式時計の開発と製造を放棄している。 ロードマーベルも、クオーツ式の普及と刺し違えるようにして1978年、セイコー最後の高級機械式時計としての役目を全うして生産を終了した。 写真は1966年12月製で、毎時36,000振動の超高速振動ムーブメントを搭載し、この時代でやるべきことを全てやりつくした頂点に立ったモデルである。針や文字盤にも日本独自の繊細な仕上げが施され、内外装ともにスイス時計とは異なった高級機に仕上がっている。 国産だったことから、意外にもぞんざいに扱われて現存は少なくなった。父から譲られたロードマーベルをなじみの時計屋でメンテナンスした時、職人は「いい時計持っていますねぇ、大事に使って下さい」と他の舶来時計では言わなかった言葉を口にした。 月刊『目の眼』2013年9月号 Auther 大江丈治(おおえ じょうじ) 1964年生まれ。時計評論家。大学工学部卒業後、大手化学メーカー勤務などを経て趣味であった時計業界へ飛び込む。有名ジュエリーウオッチブランド数社でマーケティングなどを担当。またスイスの独立時計師達とも親交が深い。 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年9月号 No.444 小林秀雄と青山二郎の眼(SOLD OUT) ひと昔前まで「腕時計は舶来ものが一番」と言われてきた。舶来時計の中でも最も身近で、しかも強く憧れた時計はスイス製ではないだろうか。 日本では1989年に消費税が導入されるまで、輸入品の一部に贅沢税とも言われた物品税が課せられた… 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化