【発売中】目の眼 2023年12月号 特集 “花あわせ 古器物にいける” 【2023年11月15日発売】 骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年12月号 特集 花あわせ 古器物にいける ◇全ページ無料公開中 12月号の詳細はこちらから ◆特集 花あわせ 古器物にいける 古美術を愛でる醍醐味の一つに、花をいける、あわせるという愉しみがあります。たとえ立派な古窯の壺でなくとも、自宅のコップやうつわに季節の花を挿すだけでも充分に愉しいのですが、やはりプロがいけると、花もうつわも途端に輝いて見えるから不思議です。今回は、華道家のなかでもとくに古器物に花をいけることを得意とする5人の達人に大・中・小3種の花をいけていただき、その秘訣を教えていただきました。花器は、それぞれが懇意の古美術商とタッグを組んでいただき、お店での花器選びから紹介します。古美術のうつわならではの花との競演をお楽しみください。 販売価格:1,500円(税別) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 *年間定期購読(年12冊) 自動継続プラン¥11,000 / 1年プラン¥12,000 https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/magazines-cat/menome/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2023年12月号 No.567 花あわせ 古器物にいける 古美術を愛でる醍醐味の一つに、花をいける、あわせるという愉しみがあります。たとえ立派な古窯の壺でなくとも、自宅のコップやうつわに季節の花を挿すだけでも充分に愉しいのですが、やはりプロがいけると、花もうつわも途端に輝いて見えるから不思議です。今回は、華道家のなかでもとくに古器物に花をいけることを得意とする5人の達人に大・中・小3種の花をいけていただき、その秘訣を教えていただきました。花器は、それぞれが懇意の古美術商とタッグを組んでいただき、お店での花器選びから紹介します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介|根津美術館 焼き締め陶の魅力を一堂に Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 金沢八景みほとけ巡礼、鎌倉・金沢の仏像ルーツを観る展覧会 Religious Arts | 宗教美術 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 『目の眼』リレー連載|美の仕事 村治佳織さんが歩く、東京美術倶楽部で愉しむアートフェア Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ