目の眼4月号 今年創立100周年を迎える金沢美術倶楽部。それを記念して、石川県立美術館・金沢21世紀美術館・中村記念美術館という当地を代表する三館で特別展「美のチカラ」が大々的に開催されることとなった。また同時期に、市内のあちこちで大小さまざまに趣向を凝らした茶会を開く「金沢 大茶の湯」というイベントも花を添え、まさしく街を挙げてのお祭りとなるだろう。 金沢は、加賀前田家が民衆とともに推し進めた茶、能、謡いなどの文化政策や、百工比照に代表される職人技、金箔、友禅、九谷焼などの伝統産業といった偉大な財産が先人達の努力により今なお継承されている、まさに文化立国。それを支える旧家や数寄者も多く、伝来の茶道具・美術工芸品を護り続けている。 そこで今月号の特集は、金沢美術倶楽部の全面的なご協力をいただき、この春に開催される展覧会「美のチカラ」から、これまで茶会や東京の美術展でもなかなか見ることのかなわなかった金沢秘蔵の名碗七点を、特別に撮り下ろしで掲載します。 今回は特に名碗の数々を知る茶人、千宗屋さんに「筒井筒」ととことん対峙していただきました。 目の眼は毎月15日に発売になりました。4月号は3月15日発売です。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|根津美術館 焼き締め陶の魅力を一堂に Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの イベント紹介|現代素材問答 ristorante DONOから始まる、「美味しいは、美しい」という新しいアートの在り方 Vassels | うつわ 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 企画展紹介|ロンドンギャラリー六本木 仏教美術に触れる、金峯山遺物の粋を集めた展示会が開催 Religious Arts | 宗教美術