Ceramics | やきもの

おすすめ

連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO)

辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編)

Ceramics | やきもの

陶芸家の辻村史朗さんと、京都でギャラリーを営む永松仁美さんが、古陶の茶碗について、作り手の視点から独自の見どころ勘どころを紐解いていく「茶碗談義」。前回に引き続き、京の名刹・大徳寺真珠庵にて辻村さんとは長年親交がある山田宗正御住職からお茶を振る舞っていただきました。

連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO)

辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編)

Ceramics | やきもの

陶芸家の辻村史朗さんと、京都でギャラリーを営む永松仁美さんが、古陶の茶碗について、作り手の視点から独自の見どころ勘どころを紐解いていく「茶碗談義」。2人が訪れたのは、京の名刹・大徳寺真珠庵。辻村さんとは長年親交がある山田宗正御住職の特別のはからいで茶室「庭玉軒」にて取材をさせていただきました。

「美の仕事」特別編

池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ

Ceramics | やきもの

連載|美の仕事・茂木健一郎

テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居)

Ceramics | やきもの

連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO)

辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編)

Ceramics | やきもの

リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子

澤田瞳子さんが選んだ古伊万里

Ceramics | やきもの

骨董の多い料理店

進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演

Ceramics | やきもの

加藤亮太郎さんと美濃を歩く

古窯をめぐり 古陶を見る

Ceramics | やきもの

連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主)

辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ  名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編)

Ceramics | やきもの

リレー連載「美の仕事」|土井善晴

土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具

Ceramics | やきもの

小さな壺を慈しむ

圡楽窯・福森雅武
小壺であそぶ

Ceramics | やきもの

阿蘭陀 魅力のキーワード

阿蘭陀の謎と魅力

Ceramics | やきもの

茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器

阿蘭陀と京阿蘭陀

Ceramics | やきもの

連載|真繕美

唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 

Ceramics | やきもの

展覧会情報|東京国立博物館

東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会

Ceramics | やきもの

縄文アートプライベートコレクション

いまに繋がる、縄文アートの美と技

Ceramics | やきもの

連載|真繕美

古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2

Ceramics | やきもの

連載|真繕美 唐津茶碗編

日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1

Ceramics | やきもの

源氏モノ語り

秘色青磁は日本に来たか

Ceramics | やきもの

白磁の源泉

中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1)

Ceramics | やきもの

白磁の源泉

中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2)

Ceramics | やきもの

LOAD MORE