Ceramics | やきもの

編集部のお勧め記事

連載|美の仕事・茂木健一郎

テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居)

Ceramics | やきもの

『目の眼』2013年4月号よりスタートしたリレー連載「美の仕事」は、現在も誌面で続いているロングラン連載です。各界の第一線で活躍されている方々が、骨董・古美術の名店を訪ね、そこで見聞きしたモノ・コトについて執筆しています。 記念すべき連載第1回(『目の眼』2013年4月号)の執筆は、脳科学者の茂木健一郎さん。当時、骨董・古美術に興味をもち始めたばかりの茂木さんを、多くの名品を扱ってきた東京日本橋の壺中居にお連れし、最高級のモノたちと対峙・格闘していただきました。その真剣勝負の様子をお楽しみください。

世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館が4月1日にリニューアルオープンした。オープン記念の企画展「新シュウ蔵品」が始まったところだが、長期休館中を含む令和年間に美術館に収蔵された作品を通じ、その収集活動を紹介する構成となっており、幅広い時代のやきものの名品に出逢うことができる。この記事では、企画展の見どころを紹介します。

愛知県陶磁美術館

連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO)

辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編)

Ceramics | やきもの

リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子

澤田瞳子さんが選んだ古伊万里

Ceramics | やきもの

骨董の多い料理店

進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演

Ceramics | やきもの

加藤亮太郎さんと美濃を歩く

古窯をめぐり 古陶を見る

Ceramics | やきもの

辻村史朗 × 永松仁美

連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主)

辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ  名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編)

Ceramics | やきもの

リレー連載「美の仕事」|土井善晴

土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具

Ceramics | やきもの

小さな壺を慈しむ

圡楽窯・福森雅武
小壺であそぶ

Ceramics | やきもの

阿蘭陀 魅力のキーワード

阿蘭陀の謎と魅力

Ceramics | やきもの

茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器

阿蘭陀と京阿蘭陀

Ceramics | やきもの

連載|真繕美

唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 

Ceramics | やきもの

展覧会情報

今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館

Ceramics | やきもの

縄文アートプライベートコレクション

いまに繋がる、縄文アートの美と技

Ceramics | やきもの

連載|真繕美

古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2

Ceramics | やきもの

連載|真繕美 唐津茶碗編

日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1

Ceramics | やきもの

源氏モノ語り

秘色青磁は日本に来たか

Ceramics | やきもの

白磁の源泉

中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1)

Ceramics | やきもの

白磁の源泉

中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2)

Ceramics | やきもの

LOAD MORE

error: Content is protected !!