夜長のお茶時間

永松仁美

昂KYOTO店主

 

燃えるような夕焼けに心打たれ、厳しき夏を無事に乗り越えたと十五夜の名月に手を合わせ、姿は見えぬ美しき虫の音に心癒され、そんな五感を愉しむ余裕が戻りつつ有る、あゝこの心地の良き感覚よ。暑さで空を見上げる気力さえ無かったあの夏の日を忘却の彼方へと誘ってくれる長月。夕飯の後片付けもそこそこに床に着くまでの時間を大切にできるような気がする初秋であります。

 

そんな夜長の自分時間には、お茶を淹れる主となる器以上にお気に入りの名脇役の道具達を愛でる時間がことの外楽しいのです。と、大袈裟に申しまても数寄者とは程遠い私は普段毎日使うキラリとした台所道具を見つけた喜びをただ1人噛みしめ喜ぶ主婦なのです。脇役の道具達こそ主役の華である器を引き立て、その仕事に徹する当たり前に凛と佇む控えめな姿にさえ私はキュンキュンするのです。

 

ホテルなどのアフタヌーンティーには当たり前に出て来る受け皿付き銀製ティーストレーナー。アンティークショップのどこにでも見かけはするものの、受け皿も揃いでこれという繊細な代物にはなかなか出会うことは難しくなりました。決して華美で無いシンプルな姿が好みです。かといって何も無いのも寂しかったりするわけで気持ち色気も欲しいのです。持ち手が長く有るため実用的であり、何よりも使っていて茶漉しに漉された銀に写る茶葉でさえキラキラとエレガントに見えてしまうからまた嬉しいのです。そして意外にも日本にこのタイプの茶漉したる物がなかなか存在していない事は不思議です。ホールマークは左からメーカーマーク、王冠、獅子、Cと刻印されています。メーカーマークはマッピン&ウエップ刻印、王冠マークはシェフィールドの産地刻印、歩く獅子はスターリングシルバーを示す純度刻印、Cは年号刻印となります。

 

刻まれた刻印をルーペで覗きながら年代や生まれた場所などを調べながら地図を広げ次の渡英に訪ねてみようかと夢馳せる夜長のお茶時間が尚更また頑張る活力へと繋がります。裕福な淑女達のサロンでリッチなカップ&ソーサーの側で気持ち良くお茶を頂く為の名脇役であったティーストレーナーこそ気を抜かぬ細やかな手仕事の妙は豊かな時代の象徴であります。そんな私はこのティーストレーナーと共に今夜は月見団子とお番茶を頂くのでありました。

 

 

*永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。

月刊『目の眼』2024年9月号より

Auther

この著者による記事:

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年8月号 No.575

阿蘭陀

魅力のキーワード

「阿蘭陀」とはオランダと読み、近世にヨーロッパで中国陶磁を写して作られた色絵陶磁です。江戸時代にもたらされ、茶陶として愛用されました。「阿蘭陀」は必ずしもオランダで作られたやきものだけではなく、フランスやイギリスで作られたものもあり、それぞれに異なるところも魅力のひとつです。華やかで奥深い「阿蘭陀」の世界をご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事