秋涼の風吹く 神無月

永松仁美

昂KYOTO店主

 

仕事で向かうはイギリスロンドンから車で北東へ3時間余り走ったノッテンガムシャー州に位置するニューアーク。ヨーロッパ最大級のアンティークフェアです。

 

イギリス全土では牧場の敷地を借りて毎月と言って良いほどフェアが開催されています。

家具、庭石、銀器、ジュエリーから台所用品そして、おもちゃまで様々なジャンルのアンティークが所狭しと売られています。芝生の上にそのまま銀器を置いているご主人、お酒を飲みながら商売よりもおしゃべりが楽しい店主達、雨が急に降り出しても絨毯屋の店主は「また乾くさ」と椅子に腰掛け本を読んでいます。確かにお日様が顔を出しカラリとすっかり青空となりました。そうです、このゆったりとした雰囲気がなんとも言えない心地よさなのです。

 

雨が凌げる牛舎や倉庫も会場の連ねた倉庫の最後の棟に書籍や紙ものを扱うお店を見つけました。どう見ても紙を愛する店構え、まだ若い店主の彼のセレクトがとても素敵です。私はふと足が止まりました。絵や挿絵を描く名も無き作家達のデッサンやスケッチ、落書きまでもが一枚一枚大切にスクラップされたコーナーを見つけました。描きかけの絵もあれば猫の仕草ばかり描かれた絵、父が娘を抱きしめるスケッチかと思えば裏には労働する男性の走り書きが描かれているのです。

 

書画を扱っておりました父が常に私に口癖のように話しておりました。

「有名無名関係なく無心に描かれ生まれた生き生きとした線や、感情までも宿っているかの瞬間のスケッチを見つけた時の喜びよ」

お次はお次はと期待を胸に一枚一枚めくる胸の高鳴り。あの頃そう言った父のたまらぬ気持ちを重ねると多幸感半端なく目頭までも熱くなりました。楽しいぞ。そんな私が熱心に見ていると若い青年店主も目をキラキラさせて同じ事を言うのです。

 

気づけば2時間もそこに居りました。そしてまた次の日も訪ねました。

せっかく生まれたものに対する取りこぼさぬ気持ちの出会いがこの地で蘇った事がとても嬉しくて自分の目を信じ大切に生きようと再確認出来た日となり、眼目を見抜き可能性を引き出す事が出来ますよう精進して参ります。

 

二年間に渡る「京都女子ログ連載」これにて終了。

 

御皆様、お目汚し長きお付き合いを頂きました事、誠に誠にありがとうございました。

秋の虫が寂しいよなんて鳴いてくれています。そしてまたいつかどこかで。

 

 

*永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。

月刊『目の眼』2024年10月号より

Auther

この著者による記事:

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年9月号 No.576

信楽の佇まい

土味と釉流しの色香

六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事