ほっとけない仏たち 大屋孝雄写真展 開催中! 目の眼の人気連載、「ほっとけない仏たち」の撮影をして頂いている大屋孝雄さんが、 写真展を東京・馬喰町にあるギャラリー+ダイナー「馬喰町アート・イート」で開催中です。 展覧会では、「ほっとけない」美しい仏たちがさらに迫力ある大パネルで鑑賞できます。 また、誌上に掲載したものとは別アングルの写真も出展され、 誌面と併せて、いろいろな仏さまと出会えます。 写真展は24日まで開催中。 ●馬喰町ART+ERT 所在地 :東京都千代田区東神田1-2-1 アガタ竹澤ビル202 開館時間 :12時~19時(最終日は17時まで) 休廊日 :4/22(月) 問合せ :03-6413-8049 アクセス :JR「馬喰町」駅西口2番出口より徒歩2分/ 都営新宿線「馬喰横山」駅A1出口より徒歩5分 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ⑨ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 Calligraphy & Paintings | 書画 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 展覧会紹介|五島美術館 愛しの青 五島美術館で古染付・祥瑞をみる Ceramics | やきもの トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣