THE JAPANESE SWORD – THE YAMASHIRO TRADITION (English edition) THE JAPANESE SWORD - THE YAMASHIRO TRADITION (English edition) 日本刀五ヶ伝の旅 山城伝編 英語版 2025年09月16日 発売 定価 5,940円(税込) 日本刀のわざを伝えてきた五つの聖地・五ヶ伝の名刀を通観する解説書。その中で最も雅な作風を示す山城鍛冶の魅力に迫る一冊。日本で一番刀剣に精通した著者によるロングセラー英語版。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら One of the Trustworthy Books on Japanese Sword. Volume 2 A comprehensive guidebook exploring the master swords of the five sacred traditions that have passed down the art of Japanese swordsmithing. This volume delves into the allure of Yamashiro swordsmiths, whose work exhibits the most elegant style among them. The English edition of a long-selling work by Japan’s foremost authority on swords. ————————- 『日本刀五ヶ伝の旅 山城伝編 英語版 』 日本刀のわざを伝えてきた五つの聖地・五ヶ伝の名刀を通観する解説書。 その中で最も雅な作風を示す山城鍛冶の魅力に迫る一冊。 日本で一番刀剣に精通した著者によるロングセラー英語版。 *電子版はAmazon kindleでお申込いただけます。 ————————– [Contents] Preface I Sanjō and Gojō blades 三条物と五条物 1. Overview 概観 2. Sanjō blades 三条物 3. Gojō blades 五条物 II The Awataguch School 粟田口派 1. Overview 粟田口派の流れ 2. Kunitomo 国友 3. Hisakuni 久国 4. Kuniyasu 国安 5. Kunikiyo 国清 6. Arikuni 有国 7. Kunitsuna 国綱 8. Norikuni 則国 9. Kuniyoshi 国吉 10. Yoshimitsu 吉光 11. Kunimitsu 国光 III The Ayanokōji School 綾小路派 IV The Rai School 来派 1. The founder of the Rai School 来派の台頭 2. Kuniyuki 国行 3. Niji Kunitoshi 二字国俊 4. Rai Kunitoshi 来国俊 5. The relationship between Niji Kunitoshi and Rai Kunitoshi 二字国俊と来国俊の関係 6. Mitsukane 光包 7. Ryōkai 了戒 8. Rai Kunimitsu 来国光 9. Rai Kunitsugu 来国次 V The Enju School 延寿派 VI The Hasebe School 長谷部派 VII The Nobukuni School 信国派 Afterword MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化