2015年12月号 No.471 奈良の古いものめぐり 大和古物と秘仏 2015年11月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集 奈良の古いものめぐり Special Intview前春日大社権宮司 岡本彰夫 「一三〇〇年の奈良の文化が生んだ知られざる名工を明らかにせなあかん」 古美術店で出会う奈良 奈良 街歩きマップ 第67回 正倉院展 天平の声を聴きにいく … 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 奈良の古いものめぐり Special Intview前春日大社権宮司 岡本彰夫 「一三〇〇年の奈良の文化が生んだ知られざる名工を明らかにせなあかん」 古美術店で出会う奈良 奈良 街歩きマップ 第67回 正倉院展 天平の声を聴きにいく 内藤 栄 2015秋冬 行事と秘仏御開帳 東大寺裏道「寂」散歩 古都の味を楽しむ 特集2 古鏡 -その神秘の力- 展 連載 美の仕事 脳科学者、骨董街を奔る!第26回 museum as it is(千葉) 諦めない 茂木健一郎 気になる新しい骨董屋たち 第12回 古美術 いもと 勝見充男 市がよい 最終回 計数機 菊地信義 ほっとけない仏たち 第6回 山形3 常念寺(鶴岡)の阿弥陀如来像 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第12回 第6章 火花の霊性 『宗教とその真理』 (3) 若松英輔 コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 ジャレッド・ツァウグ オークション 大聖雄幸 SPOT&PREVIEW 古韻天成 中国陶磁のクラシカルエイジ 日本美術の逸品が揃う充実のラインナップ 古代中国の造形の粋をみる 国宝絵巻でたどる一遍上人の遊行 京ノ花合せ 拾弐ノ月 宿り木、「海の女神カリプソ」 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの