2016年7月号 No.478 日本刀 新たなる聖地 富山 森記念秋水美術館をたずねて 2016年06月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 Special Feature 日本刀 新たなる聖地 富山 森記念秋水美術館をたずねて 森コレクションの日本刀 解説 田野邉道宏 甲冑・拵・鐔・小道具 武士の装いにみるダンディズム 解説 山 誠二郎 &n… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 日本刀 新たなる聖地 富山 森記念秋水美術館をたずねて 森コレクションの日本刀 解説 田野邉道宏 甲冑・拵・鐔・小道具 武士の装いにみるダンディズム 解説 山 誠二郎 日本刀文化の発信地をめざして インタビュー 森政雄 富山の魅力 棟方志功 第二のふるさと 越中福光に面影を追う 特集2.3 Special Feature 現代ニッポン蒐集家列伝 富山編 名品はいつも、軽やかで新しい 伊勢彦信氏 クートラスをみる ベルナール・ビュフェ美術館 「 ローベル・クートラス 僕は小さな黄金の手を探す」展 白洲信哉 連載 Series of “Mind’s Eye” 座右のかたち 第4回 匙・Spoon 赤木明登 気になる新しい骨董屋たち 第19回 中松商店 勝見充男 ほっとけない仏たち 第13回 千葉-1 寶聚寺・釈迦如来坐像 青木 淳 古伊万里を装う 第7回 吸坂づくしの夏夜の宴 解説 鈴田由紀夫 柳宗悦 美に用いられた人 第19回 第13章 法衣の秘儀 若松英輔 美の仕事 第4回 李青堂 李朝陶磁に触発される 原 研哉 PREVIEW&SPOT 東京アンティークフェア 拾玖ノ月 大山蓮華 杉本貞光作 花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 2025年11月13日発売 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 企画展紹介|ロンドンギャラリー六本木 仏教美術に触れる、金峯山遺物の粋を集めた展示会が開催 Religious Arts | 宗教美術 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化