2019年5月号 No.512 円覚寺 〝禅〟と〝唐物〟で読み解く鎌倉時代 2019年04月15日 発売 定価 1,320円(税込) 北鎌倉に広大な境内がひろがる円覚寺は、弘安5年(1282)に鎌倉幕府第8代執権北条時宗により、南宋から来日した無学祖元を開山として創建。鎌倉仏教興隆の基盤を築くとともに、中国との国際的な交流を通して鎌倉独自の宗教、文化、芸術を創造する中心的な役割を担った。堂宇は度重なる火災に遭っているが、彫刻や絵画、書跡、工芸品などの護られている寺宝も多い。円覚寺とその一門寺院に伝わる工芸品や仏教美術を紹介するとともに、鎌倉時代の禅とは何か、それによってもたらされた思想と文化を考察する。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 円覚寺 〝禅〟と〝唐物〟で読み解く鎌倉時代 北条時宗が求めた国土の安寧を護り導く華厳禅の寺 清水真澄 円覚寺派寺院をたずねて 「仏日庵公物目録」は、こんなにおもしろい! 村井康彦 蘭渓道隆と無学祖元、そして釈宗演 舘 隆志 横田南嶺管長 特別誌上法話 いまこそ知るべき〝華厳禅〟とはなにか? collecteurs asile 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 Series of “Mind’s Eye” 京都迷店案内 上野昌人 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 秋川雅史 EUREKA 古美術の目利きが惚れ込む現代アート Topics & Report 文房四宝をみる その1 昌隆社 煎茶会 春の骨董イベント 唐津やきもん祭り アジア・ウィークNY現地リポート アートフェア東京2019 戦国桃山の茶入 多治見市美濃焼ミュージアム 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの