2019年8月号 No.515 原三溪 横浜に美の楽園を創った男 2019年07月15日 発売 定価 1,320円(税込) 明治から昭和初期にかけて、日本文化の中心となった近代数寄者として、益田鈍翁、松永耳庵らと並び称される原三溪は、その審美眼を称えられながらも、これまであまり取り上げられることがありませんでした。 しかし、当時最高額の購入と世間を賑わした国宝・孔雀明王像、京都から横浜「三溪園」に移築して話題となった旧燈明寺三重塔など、原三溪の蒐集は、近代数寄者の中でも破格のスケールです。 次号では、生誕150年・没後80年を記念して横浜美術館で開催される「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展(会期7月13日〜・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 原三溪 横浜に美の楽園を創った男 日本の美を理解した近代の巨人 名児耶明 三溪旧蔵の名品と生涯 横浜の大恩人 原三溪の全貌を知る展覧会 柏木智雄 三溪の愛した古美術 清水緑 横浜 三溪園 原三溪の夢見た日本美術 近代日本画のパトロン 三上美和 三溪の茶会 強羅白雲洞/三溪園大師会 古美術商からみた三溪の魅力 飯田國宏×齋藤清 連載 新連載 剛力彩芽の美のてほどき ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 京都迷店案内 上野昌人 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 茂木健一郎 コラムでつなぐ蒐集の世界 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 室町将軍展 [九州国立博物館] 遊びの流儀 遊楽図の系譜展 [サントリー美術館] インダス文明への道展 [愛知県陶磁美術館] 神道展 [クリーブランド美術館] 瀬谷貴之 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月14日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの