BULOVA | アメリカンウオッチ 最後の栄光 大江丈治 時計評論家 アメリカがモノ造りの中心だったのは、もはや過去の事。 そんなアメリカもかつて、機械による生産体制を早くから確立した時計生産大国だった。 安価で大量な日本製のクオーツウオッチが世界の時計市場を席巻するまで、輝きを放っていたアメリカンブランドがブローバだった。 ブローバは、1875年にボヘミアからの移民であったジョセフ・ブローバがニューヨークで開いた宝飾店が始まりで、1911年から時計製造に参入している。 そして1940〜50年代には、他のアメリカンブランドと同様に、飛躍的に生産量を伸ばしていた。世界の中心はこの時アメリカだった。 しかし、ブローバは生産拠点を早々コストの安いスイスに移していた。 ここに1948年に入社した発明家マックス・ヘッツェルが、53年に時計の精度を飛躍的に向上させる画期的な特許を申請したことが、ブローバを一気にリーディングカンパニーへと押し上る。それは時計の歴史上革新的な技術、音叉を用いた調速システムだった。 機械式時計は時間制御にテンプやアンクルと呼ばれる部品を用いるが、約200年前からほぼ姿を変えていない。一方ブローバが開発したのは、電気的に駆動させた360ヘルツの音叉による安定した振動を時間制御に用いる「アキュトロン」と名付けられたシステムで、1960年に腕時計が製品化。 この当時、機械式時計の日差は15秒でも高精度とされた中、アキュトロンの日差2秒は驚異的な超高精度を誇る。音叉はプーンと蚊の羽音の様な音を発しながら、スムースに秒針を動かす。 そんな中、ブローバの会長に陸軍元帥オマール・ブラッドリーが就任したことから、この高精度時計は、アメリカ航空宇宙局「NASA」にも多くが納品された。宇宙船の計器時計として機内に装備され、アポロ11号によって月面の静かの海に設置したマスタータイマーに使われ、アメリカの宇宙計画を支えた。 超高精度時計は身近なものとなって、アキュトロンシリーズは累計4000万本販売され、他のアメリカンブランドが次々市場から消え去る中、ブローバは生産数で世界一の時計メーカーになっていた。 しかし、利益確保の為、このシステムのパテント公開や他社への供給は限定した。小型化などの更なる技術開発を単独で行わなくてはならず、セイコー等の競合他社をクオーツ時計開発へ向けさせてしまった。 その結果わずか10年程度で超高精度時計の座は、より精度の高いクオーツ時計に明け渡し、そして1977年、アキュトロンはついに製造中止となる。 写真は1970年代前半、クオーツと激しく競り合っていた頃のモデルで、決して高級時計ではない。一時代を築いた時計だが、今では忘れ去られている。 それはアキュトロンが電池式時計の走りで、今日の電池とは規格が異なってしまい、時計として作動させる事が極めて困難になってしまったからだ。本体の改造を行うか、特殊なパーツが入手出来た極僅かな個体だけが動態状態で残っている。 月刊『目の眼』2013年8月号 Auther 大江丈治(おおえ じょうじ) 1964年生まれ。時計評論家。大学工学部卒業後、大手化学メーカー勤務などを経て趣味であった時計業界へ飛び込む。有名ジュエリーウオッチブランド数社でマーケティングなどを担当。またスイスの独立時計師達とも親交が深い。 この著者による記事: Audemars Piguet | 薄型高精度の美学 COLUMN大江丈治 PATEK PHILIPPE | 日本が注文した小型の腕時計 COLUMN大江丈治 SEIKO | 日本初、そして最後の高級機械式腕時計 COLUMN大江丈治 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年11月号 No.446 朱とみずがね姫 〜 根来の源流を探る この秋、空前絶後の根来展が開催される。黒漆の下塗りの上に朱漆が重ねられた漆器は「根来塗り」と呼ばれ、神饌具や、仏具、食器や酒器、茶道具、文房具など様々な用途に使われた。名の由来となった紀州根来寺は鎌倉時代から南北朝にかけて隆盛を極めたが、豊臣秀吉の根来攻めで灰燼に帰し、戦火を逃れた工人たちが、根来塗りの技法を各地に伝えたといわれている。日本にある根来の優品のほとんどを集めた展覧会の開催に合わせ、展覧会の見どころとともに根来の魅力、また個人コレクターを訪ねるなど、深く切り込んだ特集をお送りします。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 愛しの青 五島美術館で古染付・祥瑞をみる Ceramics | やきもの 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの