【全ページ特別公開】目の眼2017年9月号 特集“勾玉 日本美のはじまり” 【2022年9月22日公開】 人気の記念号「目の眼」2017年9月号 “勾玉 日本美のはじまり”特集 を全ページ公開 ◇ 目の眼2017年9月号はこちらから(全ページ公開中、10/14迄) ◆特集「勾玉 日本美のはじまり」 現在発売中の最新号2022年10月号「古代日本と東アジアの玉」に加え、「目の眼」のバックナンバーのなかでもお問合せを多くいただいている2017年9月号“勾玉 日本美のはじまり”特集号を、期間限定で全ページ公開します(10/14迄)。 2017年9月号は「目の眼」創刊40周年記念号となり、翡翠の勾玉を大特集しています。誌面では勾玉を原寸で掲載し、透過撮影と一緒に順光写真も掲載していますので、古代の人々が陽に透かし見たであろう輝きを感じていただけるのではないでしょうか。また、哲学者・梅原猛さんや批評家・若松英輔がスペシャルエッセイを、元編集長の白洲信哉さんが特集巻末エッセイを寄せているほか、リレー連載「美の仕事」では、小説家・平野啓一郎さんが初めて勾玉のコレクションに触れた印象を綴っています。 現在、書店では手に入らない人気の特集号です。最新号とあわせて、この機会にデジタル版をご覧ください。 ご案内 「目の眼」定期購読者の方は、限定WEBサイト「バックナンバー読み放題」からいつでもお好きなバックナンバーをご覧いただけます。現在、2013年4月以降の9年分が公開中! 【特別価格】定期購読 ¥10,000/年間(12冊) https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 企画展紹介|ザ・プリマ・アートセンター(韓国) ソウルに新たな美術館 誕生 THE PRIMA ART CENTER Ceramics | やきもの 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品