【お知らせ】株式会社目の眼 社長交代のご挨拶 このたび、2023年(令和5年)2月1日付で、新たに井藤明子が代表取締役社長に就任したことをお知らせいたします。前代表の櫻井恵は社主として、引き続き二人三脚で骨董メディア『目の眼』をはじめとする骨董・古美術情報サービスの一層の充実に努めてまいります。変わらぬご支援賜りますようお願い申し上げます。 ◆ 社主 櫻井恵ご挨拶 私が2013 年に月刊『目の眼』の発行事業を里文出版より引き継いでから10 年が経ちました。この間、誌面刷新、最新号オンライン無料公開、SNS 発信などにより、『目の眼』を多くの方々にご認知頂けるようになり定期購読者様も年々増えて参りました。そしてこの度、井藤明子を弊社代表取締役社長に選任し、新体制で今年創刊46 年目となる月刊『目の眼』を、数少ない骨董メディアとして一層ご愛顧頂けるよう努力を続けさせて頂くことと致しました。 私は引き続き社主として財政的支援を続けて参りますので、皆様方におかれましては、引き続きご指導ご協力を頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 ◆ 代表取締役社長 井藤明子ご挨拶とプロフィール このたび、株式会社 目の眼 代表取締役社長に選任され就任いたしました。これまで唯一無二の音楽や美術にふれる場を作り、多くの方に提供していくことを自身の使命としてまいりました。甚だ微力ではございますが、月刊『目の眼』が育んできた歴史を引き継ぎ、骨董・古美術メディアとして更なる発展にむけ、社員とともに全力を尽くす所存でございます。今後とも格別のご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 プロフィール 福井県の禅宗寺院に生まれる。津田塾大学卒業後、福井県立音楽堂やトッパンホール(東京)など音楽ホールの企画制作をはじめ、美術館、各地の公立文化施設の事業計画や運営に従事。その後、英国オークション会社のボナムズ東京オフィス、国立音楽大学勤務を経て、2021 年より月刊『目の眼』のマーケティングを担当。洗足学園音楽大学講師。月刊『目の眼』編集長の井藤丈英は家族。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの