【発売中】「目の眼」バックナンバー・セレクション|古窯特集号をまとめて特別価格にてご提供 【2023年8月16日発売】 骨董 古美術月刊誌「目の眼」バックナンバー・セレクション 日本各地のやきもの好きにお勧め! 「目の眼」のバックナンバーから古窯特集号をまとめて特別価格でお求めいただけます[各限定10セット] 1| 中世古窯をめぐる5冊セット 6,500円(税込・送料込) 日本のやきもの史で特に重要とされてきた“六古窯”のなかから瀬戸、常滑、丹波、備前、越前と、渥美、珠洲を加え中世古窯の全貌がわかります。 詳しくはこちらから 2|縄文土器から六古窯へ 古代日本のやきもの3冊セット 3,500円(税込・送料込) 日本は1万6000年も前からやきものを作り続ける世界屈しのやきもの王国。縄文から弥生時代の土器、須恵器、猿投といった六古窯に先立つ草創期の日本のやきものを紹介した2冊と、中世古窯の魅力がギュッと詰まった小壺特集を合わせたセットです。 詳しくはこちらから ※直接目の眼にお電話いただくか、目の眼ホームページからお求めいただけます(書店等での販売はしておりません)。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 History & Culture | 歴史・文化 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など Calligraphy & Paintings | 書画 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの Calligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化