浮世絵で華ひらく江戸の文化と蔦屋重三郎の功績 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、その時代を代表する喜多川歌麿や東洲斎写楽をはじめ、礒田湖龍斎や勝川春章、鳥文斎栄之ら浮世絵師の錦絵、版本などを世に出しました。 (骨董・古美術雑誌『目の眼』2025年4月・5月号 「江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重」を特集より) 2025年4月22日より東京国立博物館 平成館では特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が開催されます。展示作品の約7 割は東博所蔵品で、浮世絵の多くは実業家松方幸次郎(1866 ~1950)が蒐集した、いわゆる松方コレクションです。また版本の一部は、 昭和18 年(1943)に一橋徳川家の宗敬氏から寄贈された和書のコレクション。それら約250点が一堂に展示される展覧会となります。 東京国立博物館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」 (目の眼2025年4・5月号特集より) 明治以降、浮世絵は欧米の愛好家に再発見されました。一大ブームとなっ て浮世絵は海を渡り、一級の浮世絵コレクションが今も海外に多く収蔵されています。今年は日本でも、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とのメディアミックスで、浮世絵と蔦重の展覧会が多数開催されますので、改めて浮世絵作品を多く目にする1年になりそうです。 大判錦絵折帖『吉原傾城 新美人合自筆鏡』(目の眼2025年4・5月号 特集「浮世絵と蔦重」より) 日本の美術として、もっとも早くに世界に知られ、木版による繊細な線と美しい多色摺で愛好家を夢中にさせた浮世絵。蔦屋重三郎が見出した天才絵師・歌麿や写楽、ブームによって生まれた名品の数々をぜひ楽しみましょう。 【2025年3月14日発売】 骨董 古美術雑誌『目の眼』4・5月号 特集 江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重 『目の眼』2025年4・5月号 浮世絵と蔦重 *詳細やご購入申込は、こちらから。 蔦屋重三郎が携わった浮世絵作品を中心に、浮世絵作品から判本まで江戸カルチャーをたっぷりご紹介。浮世絵を得意とする画商、古美術商、古書店に蔦重に関わる希少な錦絵、版本を取材しているほか、国際的オークションの海外市場についても紹介しています。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化 オークション情報|雅寳(GAVEL) 11/15、随代白磁碗6品が揃う稀少な中国美術オークションが大阪で開催 Others | そのほか