浮世絵で華ひらく江戸の文化と蔦屋重三郎の功績 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、その時代を代表する喜多川歌麿や東洲斎写楽をはじめ、礒田湖龍斎や勝川春章、鳥文斎栄之ら浮世絵師の錦絵、版本などを世に出しました。 (骨董・古美術雑誌『目の眼』2025年4月・5月号 「江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重」を特集より) 2025年4月22日より東京国立博物館 平成館では特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が開催されます。展示作品の約7 割は東博所蔵品で、浮世絵の多くは実業家松方幸次郎(1866 ~1950)が蒐集した、いわゆる松方コレクションです。また版本の一部は、 昭和18 年(1943)に一橋徳川家の宗敬氏から寄贈された和書のコレクション。それら約250点が一堂に展示される展覧会となります。 東京国立博物館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」 (目の眼2025年4・5月号特集より) 明治以降、浮世絵は欧米の愛好家に再発見されました。一大ブームとなっ て浮世絵は海を渡り、一級の浮世絵コレクションが今も海外に多く収蔵されています。今年は日本でも、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とのメディアミックスで、浮世絵と蔦重の展覧会が多数開催されますので、改めて浮世絵作品を多く目にする1年になりそうです。 大判錦絵折帖『吉原傾城 新美人合自筆鏡』(目の眼2025年4・5月号 特集「浮世絵と蔦重」より) 日本の美術として、もっとも早くに世界に知られ、木版による繊細な線と美しい多色摺で愛好家を夢中にさせた浮世絵。蔦屋重三郎が見出した天才絵師・歌麿や写楽、ブームによって生まれた名品の数々をぜひ楽しみましょう。 【2025年3月14日発売】 骨董 古美術雑誌『目の眼』4・5月号 特集 江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重 『目の眼』2025年4・5月号 浮世絵と蔦重 *詳細やご購入申込は、こちらから。 蔦屋重三郎が携わった浮世絵作品を中心に、浮世絵作品から判本まで江戸カルチャーをたっぷりご紹介。浮世絵を得意とする画商、古美術商、古書店に蔦重に関わる希少な錦絵、版本を取材しているほか、国際的オークションの海外市場についても紹介しています。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第5号 陶片 かけらのたのしみ デジタル月額読み放題サービス 今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画