浮世絵で華ひらく江戸の文化と蔦屋重三郎の功績

目の眼2025年4・5月号 特集

歌麿と写楽

江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。
蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、その時代を代表する喜多川歌麿や東洲斎写楽をはじめ、礒田湖龍斎や勝川春章、鳥文斎栄之ら浮世絵師の錦絵、版本などを世に出しました。

(骨董・古美術雑誌『目の眼』2025年4月・5月号 「江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重」を特集より)

 

2025年4月22日より東京国立博物館 平成館では特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が開催されます。展示作品の約7 割は東博所蔵品で、浮世絵の多くは実業家松方幸次郎(1866 ~1950)が蒐集した、いわゆる松方コレクションです。また版本の一部は、 昭和18 年(1943)に一橋徳川家の宗敬氏から寄贈された和書のコレクション。それら約250点が一堂に展示される展覧会となります。

 

 

東京国立博物館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

東京国立博物館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」 (目の眼2025年4・5月号特集より)

 

 

明治以降、浮世絵は欧米の愛好家に再発見されました。一大ブームとなっ て浮世絵は海を渡り、一級の浮世絵コレクションが今も海外に多く収蔵されています。今年は日本でも、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とのメディアミックスで、浮世絵と蔦重の展覧会が多数開催されますので、改めて浮世絵作品を多く目にする1年になりそうです。

 

浮世絵と蔦重

大判錦絵折帖『吉原傾城 新美人合自筆鏡』(目の眼2025年4・5月号 特集「浮世絵と蔦重」より)

 

日本の美術として、もっとも早くに世界に知られ、木版による繊細な線と美しい多色摺で愛好家を夢中にさせた浮世絵。蔦屋重三郎が見出した天才絵師・歌麿や写楽、ブームによって生まれた名品の数々をぜひ楽しみましょう。

 

 

【2025年3月14日発売】
骨董 古美術月刊誌『目の眼』4・5月号

特集 江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重

浮世絵と蔦重

『目の眼』2025年4・5月号 浮世絵と蔦重

 

*詳細やご購入申込は、こちらから。

蔦屋重三郎が携わった浮世絵作品を中心に、浮世絵作品から判本まで江戸カルチャーをたっぷりご紹介。浮世絵を得意とする画商、古美術商、古書店に蔦重に関わる希少な錦絵、版本を取材しているほか、国際的オークションの海外市場についても紹介しています。

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼電子増刊第3号

目の眼 電子増刊第3号(2025.4月)

「美の仕事」総集編
美しき古きものを訪ねて

デジタル月額読み放題サービス

雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。

error: Content is protected !!