スープの伝言

永松仁美

昂KYOTO店主

 

暦の上で今年の立夏は5月5日。

 

鴨川の柳はたわわに風に靡き、ついこの間まで乾ききっていた田園にはいつの間にか水が張られてキラキラと輝き、息を吹き返した抑揚ある景色が広がっています。ふと低く視界に横切るは、海を遥々渡り戻ってきた私の握り拳にも満たぬ小さき燕。その度胸に参りましたと頭を下げながら至極当然自然の摂理に逆らわぬ生き物それぞれの姿に只々心揺さぶられる季節がまた巡って来たのです。

 

家のチャイムが鳴り小包が届きました。但し書きには「スープ」と記載されています。

私はニコリと頷きます。陶芸作家の李寶那さんが制作にスイッチが入るといつもスープが我が家に送られ、アトリエに籠られたという合図となるのです。

窯の番をしながら業務用寸胴鍋にコラーゲンたっぷりの白濁牛骨スープを何日もかけてグラグラとそして丁寧に煮る。冷蔵され我が家に届く頃にはそれはプルンプルンのゼラチンとなって、彼女の無言の「頑張ってます」というメッセージなのだと、いつも嬉しく蓋を開ける私がいるのでした。

 

そんな彼女の父は現代美術作家である李禹煥氏。厳格な両親の三女として生まれた寶那さんによると、客人の多かった李家でもてなされる料理は全て料理研究家であった母の手作りで、味に厳しい父と共に切磋琢磨して作り上げたレシピだと言います。そして台所には料理の基礎となる様々な部位のスープがいつも湯気をあげて用意されていたというのです。

彼女から聞くそんな話は本当に面白く、そして今、その DNAが確実に受け継がれて、スイッチの入った時に送られてくるこの無言のスープと繋がるから私は可笑しくも有りとても心嬉しいのです。

 

他にも松の実粥スープ、餅米おこわなど、手間暇かけられた滋味深い味と、李家の食の思い出話を聞きながら目に耳に口にと愛情を受けてこられた今を感じます。その結果は、自ずと作品へと繋がって行くことでしょう。食の記憶は人それぞれ尊いものでいつまでも大切に持ち続けるべきに思います。何かの拍子でそれらを共感へと誘えるとまた奮い立たされるものが生まれる様にも思うのです。本質の大切さを後世に伝える手段として、毎日の積み重ねでしかない日常の食への姿勢のあり方こそが、人の基礎となって受け継がれている一面を垣間見れた気づきでした。

 

 

*永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。

月刊『目の眼』2024年5月号より

Auther

コラム|京都女子ログ

永松仁美(ながまつひとみ)

1972年京都生まれ。京都・古門前の骨董店の長女として育ち、結婚、子育てを経て、2008年京都・古門前に店を構える。2012年、祇園に移転しアンティーク&ギャラリー「昂KYOTO」をオープン。

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年5月号 No.572

春の鑑賞陶磁入門

奥田誠一と目利きたちの時代

古美術の世界にはいくつかのジャンルがあるが、なかでも大きな位置を占めるのが、鑑賞陶磁という世界。「鑑賞する陶磁」とはいかなる意味なのか。いつ誰がどのようにしていいが始めたのか。この春リニューアルオープンを迎えた大阪市立東洋陶磁美術館と90周年を迎えた白鶴美術館のコレクションを併せ見つつ、あらためて鑑賞陶磁という世界の成り立ちを振り返ります。

error: Content is protected !!